今回は植物編です
狭い庭ですが
色々(ごちゃごちゃ)植えています
変わった種類が好きで( 〃▽〃)
・メガネツユクサ(水色)&斑入りツユクサ(青)
・四つ葉&五つ葉クローバー
・八重&斑入りドグダミ
・ピンクのアナベル
・ピンクの西洋人参木
等々
赤色スミレにも魅せられました
2種類の種を取り寄せ蒔きました
『南山スミレ 紅鶴』(ネット写真)
不思議 ふしぎ
はてな ハテナ
(以下はネットより)・・・・・
スミレの仲間は花が咲く花と咲かない花の2種類がある。
株元から小さな蕾が立ち上がってきて、そろそろ咲く頃かなって思っていると、実が大きくなり始める。
この花が咲かない花を「閉鎖花(へいさか)」と呼び、花びらが全くない。
蕾のままで、雄しべから花粉を出して雌しべの先に受粉して、受精が完了してしまう。
本来は、花を咲かせて、昆虫たちが花粉を媒介して受精し、実が成って種ができる道筋だが、
たくさん子孫を増やすためには、それだけではなかなか間になわない。
そこで、昆虫たちに頼ることなく、自分自身で受精して(自家受粉)、種をどんどん生産するようになる。
普通の花が終わったあとに、初夏ぐらいまで次々と「閉鎖花」を生み出して、種をどんどん生産することにより子孫を増やそうとする。
・・・・・・・・・