独居老人給食のお手伝い日でした
会食後に 皆さんで歌を歌って頂きました
何をどうして差し上げれば喜んでもらえるのか
選曲1つにしても考えてしまいます
「西洋人参木」ピンク
軽井沢の植物園で小苗を買ってきてから
暫くは他の苗とぎゅーぎゅー詰めにしていたので
どんな花が咲くのか分かりませんでした
去年 個別に植えたら「西洋人参木」と分かり
・ピンクは珍しい
・家のシンボルツリーになるくらい大きく育つ
ということを知り 狭い庭なので
大鉢でスタンダード仕立てにしようかと検討中~
「モルダナ」3色
雨上がりに撮ったのでびしょ濡れ
なぜか毎年
薄ピンクだけうどん粉病にかかります
「フロックス」
別: 花魁(おいらん)草
別: 草夾竹桃(くさ きょうちくとう)
今年 近所の方から頂きました
「シレネ~桜小町~」
↓濃桃は 道端でよく見かけてましたが
薄桃色は珍しかったので種をこぼして増やしました
(画像お借りしました)
「宿根かすみ草」
丸いワイヤー(朝顔用)で横に倒れないようにしていたけど
このところの大雨に打たれて
何本か折れてしまいました
来年は長い支柱じゃないとダメかも…
「大判草」
↓花後は大判小判の様な実がなります
『大判小判→お金→商売繁盛』にかけて
事務所に飾っておく会社もありました
その下↓の「小判草」と比べて
私は「大判草」と覚えましたが
正確には「合田草」というらしいですネ
(画像お借りしました)
「ゾウリムシ?」っぽいので抜きました
(*≧ω≦)
直植えで何度チャレンジしても
溶けてしまってた「ネジバナ」
(別: モジズリ草)
百人一首
『陸奥の
しのぶもぢずり 誰(たれ)ゆえに
乱れ染めにし 我ならなくに』
…陸奥(東北)地方の
「しのぶずり」という織物に
乱れ(染め)た恋心をかけたらしいですが
百人一首を習った当時の高校生の私は
単純に
「ネジバナ=モジズリ草」の様に
想いが「ねじれて乱れた」
と解釈してました
直植えぎダメなら鉢植えで、と植え替え
春先、芽は数個出ていたのに
1本しか咲きませんでした
調べたら…肥料は要らないそうです
芽を確認後、油粕をあげてしまいました
今後、気を付けます(>_<)