やること沢山有るんだけど…



その内のひとつ
市役所へ資料集めに行ったんだけど…



後日
資料持って会議に参加するんだけど…



児童虐待とか、親子支援とか、
地域の取り組みを話し合うんだけど…



私は以前、地区での取り組みについて
シンポジストとして檀上に立った事があったんだけど…






会議の、ある参加者から
『事例が沢山あって良いですね』
と言われた事が頭から離れない







私たちの取り組みは
(児童虐待等)
何も起きないが望ましく


「事例」など無い方がいいに決まっている







そんな中でも
育児放棄などを見聞きする

守秘義務があるから
詳しくは書けないけど…



親のエゴ?見栄?で
行政が差し伸べた手を振り払ってしまう親もいる

給食費滞納とか
衣服の汚れからくるイジメとか

親が行政に申請すれば
少しは緩和されるかもしれないのに

「俺は社長だから
そんなみっともない真似は出来ない」
等の 自分勝手な理由で


複数いる子供達は

公園の水道からペットボトルで水を汲み
図書館のトイレ手洗い場で身体と髪を洗い、 周りを汚し
夜のコンビニ店舗の脇に佇む



それは親としてどうなのか

申請の仕方を教えても
「その内、数億の金が入るから」
で 引き伸ばされてしまう



申請がないと無理強いは出来ない
救うべきは子供たち
さて、私たちはどうすべきでしょうか?



…に対しての
「事例が(沢山)あって良いですね」










近所のアパート窓から 何度も
大人の怒鳴り声子供の泣き声が聞こえると情報が入る


私ともう一人(男性)が交代で
夜、そのアパート近くの道路で待機し
情報収集(泣き声が本当かとかネ)


逆に不審者がられて困りました(´~`)
「皆さんの地区ではどーですか?」



…に対しての
「事例が(沢山)あって良いですね」









私の住む地区は 市内の中心部あたり
そりゃ 色々出てきます


その方は 同じ市内からの参加者なので
自分の地区では(何も起こらないと)
事例発表が出来ない

…だから?

…なのかな?









同じ取り組みをしている方ならば
悪い人ではないと思うのだけれど


うん、悪い人じゃないんだけど


つい言ってしまう人なのかな









そしてヘタレる私


梅雨空のように ジメジメ( ´△`)







今年 種を蒔いた「花オクラ」










花びら 沢山

食べてやる( ・`д・´)