京都へ11/21~23予定で出掛けました

11/22が雨予定なので
雨であまり動けなかった時の為に
11/23も宿泊予約してありました
晴れたら 2泊3日で終了~




前夜『御朱印帳』で検索したら

・御朱印をお願いする時に
 お釣を貰わない為に100円玉の用意
・社寺のパンフレット等を入れる
 クリアファイルがあると便利

と書いてあるのを見掛けたので
お賽銭用のお金(5円と50円多数)
100円硬貨(多数)
クリアファイル(日毎別に3枚)
を用意し出発しました。


途中で ホテルの会員カードを
自宅に忘れた事を思い出しましたが
時間が勿体ないのでそのまま進みました
(結局、カード忘れで¥870加算でした)




東海道新幹線の
空いていた左側の3列自由席に座り
ホッとしたあとで
「あっ!富士山が見えるのは右側だった」
と気付きましたが
もう満席の様でしたので諦めました




息子が浜松キャンパスだった為
4年間の内に何度か乗りましたが
お天気や見える時間帯でなかったのか
キレイな富士山が見えたのは2度ほど
卒業式の帰りの写真です








浜松を過ぎ 
名古屋…ヾ(゜0゜*)ノあれっ?

通りすぎたのはガイシホール
シアコンで2度→1度参戦したネ~
(1度は仕事でキャンセルしたんだった)
例のお店で「ひつまぶし」を2回食べ
「熱田神宮」にも行ったんだっけ

遥か昔のような…
ついこの間のような…(*>ω<*)










東京から3時間ほどで京都へ着きました
駅前で見掛けた着物姿のお嬢さまたち♪
浴衣っぽい柄だけど
秋だから着物地よネ
レンタルかなぁ




初日はどこへ?と地図を見ていたら
東寺西本願寺東本願寺三十三間堂
(欲張ったら)行けそうだと踏んで決めました



東寺へ行く途中の
『伏見稲荷 大社御旅所』

今回初めての参拝場所です




まっすぐ進めば『東寺(教王護国寺)』




毎月21日(当日)には「弘法市」が立つとの事
日本人だけでなく外国の方も多くて
真っ直ぐには歩けませんでした



紅葉と五重塔







「西本願寺」へ向かって歩いていたら
新幹線高架線の少し手前
美味しそうな「やき餅」発見!
ヨモギ入りの皮です
船越英一郎さん訪問の写真がありました


この「やき餅」が温かくて
もっちりしていて美味しかった~(*^^*)
ホフホフ言いながら食べました
(3日目に他場所でも食べましたが
こちらのお店の方が何倍も美味しかった)




「梅小路公園」脇を通り『西本願寺』



正門はどこかなぁ~とキョロキョロしてたら
お隣の「龍谷大学」入口



ぐるりと回って『西本願寺』
正門かと入りましたが
違っていたみたい( 〃▽〃)










大きなイチョウの木が中央にドンと
存在感あります
長い年月 大事にされてきたんだなってネ










『西本願寺』を出て
『東本願寺』へ行く道すがら
「龍谷大学」のミュージアム内の中庭で




素敵な色合いの紅葉を発見♪






『東本願寺』へ到着



駅前の京都タワーが見えます





「人生に正解なし 
人生すべて無駄なし」
との文字(写真ボケました)

分かってはいるけどネ
この人生を歩いていくしかないからネ





TVのCMたで視たことある「餃子の王将」
朝もお昼も簡単に済ませたので
小腹が空いて入店ε=(ノ・∀・)ツ
メニューの名前忘れちゃったけど
鶏カラの皮がパリパリに揚がって
香味のタレがかかっているの
美味しかった(*゚∀゚*)




京都駅へ戻りました
夜のイルミネーションと京都タワー




遅い時間になってしまったので
『三十三間堂』は諦めて
地下鉄乗って四条通りのホテルへ向かいます





餃子と鶏カラが効いたのか
結局 夕飯はコンビニで簡単に済ませました





翌22日は雨予報が60%
ショルダーバッグの上に
雨避けビニール袋を準備しては来たけど
なるべく降りませんように♪