いつ見ても 沢山落ちてるから
拾いました 沢山(*^^*)
初めて『ぎんなん』を拾ったのは
高校生の時です
校庭のいちょうの木の下に落ちていました
『ぎんなん』と教えてもらい
ビニール袋に入れて
帰りのバスに乗りました
その頃には 自分の鼻は
臭い匂いに慣れてしまっていたけど
バスの乗客にとっては
災難でしたネ( ´△`)
持ち帰った『ぎんなん』の行方は
覚えていません
2度目の『ぎんなん』は
結婚してすぐ位の時だったかなぁ
誰かに
「土の中に埋めて
外の果肉を腐らせると良い」
と聞いて
埋めました で… 忘れて放置してた
翌春 可愛い『いちょう』の芽が出ていて
『ぎんなん』植えたのを思い出しました
だから今回は 頑張ろうと
そう 頑張ってみようと思いました
ネット検索で、果肉を剥がす方法は
・大口ペットボトルに入れてフリフリする
・蜜柑や玉ねぎの網目袋に入れて(川等で)洗う
・洗濯機で洗う
・大きなタライに入れてゴム長靴を履いて踏む
等々 大掛かりな手法もありました
素人の私なので
ゴム手袋を2重にして
一つ一つ果肉を剥がしつつ
臭い果肉を厚手ビニール袋に納め
何度も何度も水を取り換えながら洗いました
皮膚に付くとかぶれるらしいので
注意しながら洗いました
それでも臭いですネ~(>_<)
干物用のネットがあったので
入れて干しました

殻の色が白くなれば良いそうです
初めて上手く(?)処理が出来たので
嬉しくて(´▽`*)
昨日、実家へ行った時に持参しました
自慢気に出した『ぎんなん』を見た実母が一言
「なんとまぁ、
小っちゃな『ぎんなん』だこと~!
ご近所の『ぎんなん』の半分だね~!」
Σ(´Д`;)ま、まさか
また 失敗?
だから 誰も拾わなかったのか…テンテン
昨日より今日 今日より明日
人生に必要ない事でも
知識が一つ増えた事に満足したい
(*TーT)b
