朝起きて思い立って行ってきました
鶴見駅から徒歩5分くらいのところにある
『曹洞宗 大本山總持寺』
運良く13時からの見学ツアーに間に合いまして、雲水さん達が生活、修行しているエリアを見学することができました。
達磨大師

襖絵はレプリカでなく本物だそうです。

昭和38年に鶴見で起きた電車の事故のご遺体を一時安置していた百間廊下。1日2回の水供養が行われているそうです。

ピカピカ✨の廊下

回遊式庭園

回遊式庭園

東郷平八郎さんがすらすらーっと書いた書だそう。昔の人って本当に字が上手でうらやましい。

大祖堂


大祖堂は3000人が座れる広さ!

やっぱりピカピカの廊下。
雑巾がけが1日2回行われているそうで、
本当にピカピカでした。


篤姫さんの使っていたと言われるお部屋


二間続きの天井の違う間も素敵でした。

急に思い立って行ってきたけど、
大満足で、本当に楽しかった
もう一回行きたい!!
次は雲水さんに案内してもらうツアーがいいな←(笑)

鶴見駅から徒歩5分くらいのところにある
『曹洞宗 大本山總持寺』
運良く13時からの見学ツアーに間に合いまして、雲水さん達が生活、修行しているエリアを見学することができました。
達磨大師

襖絵はレプリカでなく本物だそうです。

昭和38年に鶴見で起きた電車の事故のご遺体を一時安置していた百間廊下。1日2回の水供養が行われているそうです。

ピカピカ✨の廊下

回遊式庭園

回遊式庭園

東郷平八郎さんがすらすらーっと書いた書だそう。昔の人って本当に字が上手でうらやましい。

大祖堂


大祖堂は3000人が座れる広さ!

やっぱりピカピカの廊下。
雑巾がけが1日2回行われているそうで、
本当にピカピカでした。


篤姫さんの使っていたと言われるお部屋


二間続きの天井の違う間も素敵でした。

急に思い立って行ってきたけど、
大満足で、本当に楽しかった

もう一回行きたい!!
次は雲水さんに案内してもらうツアーがいいな←(笑)