皆様。
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)←ちゃんとしてるの!
ところで皆様に質問です。
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)←意味が違う!
いえね、この前も天使コメに返信しようとして、
「おっはよー!」
と悩んだんだよ(w_-;
こういうことだけは、しつこく悩むじゅんじゅん。
調べてみました(・ω・)b←だから時間がなくなる
先ず「おはよう」と「こんにちは」の境目ですが午前11時だそうです。
だから、じゅんじゅんの悩んだ時間は、まあどっちでもいいということになりますね。
ただ、11時はちょっと「おはよう」の時間じゃないと感じる人も多いようで、そのあたりは個人的に変わってくるようです。
確かに普通に仕事していると、11時に「おはよう」って言われたら「おいおい、寝ぼけてるのか」って思ってしまいますよね。
そして「こんにちは」と「こんばんは」の境目は午後5時だそうです。
日没を目安としているんですが、日本列島は縦に長いし、季節によっても違うので便宜的に午後5時にしているそうで、やはり体感的に暗くなったら「こんばんは」でいいのではないでしょうか。
したがって午前11時から午後5時までが「こんにちは」その前が「おはよう」で、その後は「こんばんは」となります。
そして不思議なことに「おはよう」だけは「こんにちは」と「こんばんは」と明らかに違いますよね。
「お早う」「今日は」「今晩は」
「お早う」は歌舞伎役者が先輩の役者に向けて「お早いお着きですね」と言ったのが「お早うございます」に転じたと言う説や、朝早くから活動している人に後から来た人が「お早く起きられましたね」と相手を褒める言葉から来たとも言われているそうです。
「今日は」や「今晩は」はもともと後に続く言葉があったとされていて、例えば「今日(こんにち)は、ご機嫌いかがですか?」とか「今晩(こんばん)は、冷えますね」などです。
後に付く言葉を略して「今日は」「今晩は」となったそうです。
だから「こんにちわ」や「こんばんわ」の「わ」では後の言葉が続かないので間違いなんですね(・∀・)
いつも何気無く使っている挨拶にもちゃんと意味があるんですね。
因みに挨拶とは「一挨一拶(いちあいいちさつ)」
禅宗の問答に由来したもので、問答を交わして相手の悟りの深さを知ることを示す言葉でした。
「挨」は心を開いて近付く、「拶」は迫る、近付くと言う意味から、「心を開いて相手に近付く」そのためのコミュニケーションの道具としての言葉となったみたいです(^∇^)
皆様。
本日はちょっと違った気分で「挨拶」してみてはいかがでしょうか。
口角を上げて、にこっと笑って、
って言ってみてね(^∇^)
でもね、ひとつだけ分からないことがあるの。
これって難しい(・Θ・;)
夜中の3時に会ったらおはよう?それともこんばんは?
ほとんどの人が寝てるってことで、挨拶の空白時間なのか?
それとも、やっぱり、
「おこん(今)ユスは?」←ユスがいたしちゃってる今ってことで
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)←そっち?
挨拶はその時々にぴったりあった言葉で致しましょうねーヽ(゜▽、゜)ノ←あんあんとか












