腐腐腐腐腐
このジュンス、ユチョンにやられたばかりだな(///∇//)←目がそう言っている
因みにジェジュンはユノをうっとりと眺めています(・ω・)b
さて、アメンバーの皆様は裏でこんな言葉をちょこっとだけじゅんじゅんが説明したのを覚えておりますでしょうか?
やに下がるとは「気取って構えて、得意になってにやにやする」と言う意味です。
語源はmayuちゃまのお家の貴重なお方がお答え下さったように、煙管(キセル)から来ています。
煙管を口元の方が下がるように気取って構えることからこの言葉が出来ました。
煙管は先端に刻み煙草を詰める「雁首」口にくわえる「吸い口」そのふたつを繋ぐ管の部分「羅宇(らう)」で出来ています。
黄表紙作家「山東京伝」作「吉野家酒樂(しゅらく)」の主人公でございますm(_ _ )m
この絵、かなり口元に向かって煙管が下がっていますね。
煙草なので「やに」が段々たまり、それがこんな風にしていると「吸い口」に向けてどんどん下がってくるのです。
それで「気取って構えている」ことを「やに下がる」と言う様になりました(^∇^)
まあこれは面白江戸話としてへえっというくらいでいいのですが、皆様、これを調べている時にとっても「にやにや」する言葉を見つけました。
その言葉を現わすのにとってもいいサジンを見つけましたの(≧▽≦)
では、皆様。
このサジンは一体どんな言葉を表しているでしょう?
お誘いジュンスー(≧▽≦)
これを表すなら「色っぽい」とか「綺麗」とか「妖しい」とかですかね。
では、ヒントです。
このサジンをどうぞ。
「じゅんすぅ~
」
にやにやしているパクさんですね。
このサジンにじゅんじゅんがこう書いたらおかしいと思いますか?
「にやけるユチョン」
ジュンスの可愛さににやけるユチョンと書いてもおかしいとは思いませんよね(・∀・)
実はですね「にやける」と言う言葉の本当の意味は、
「男性が過度に着飾ったり、なよなよしていること」でございます( ̄ー ̄)
しかもでございますね。
この語源は室町・鎌倉時代、
「ああ、ユチョン、僕も」
若気から来ています:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
若気はわかげとも読みますが、これはにやけとも読みます。
そして意味は、男色の恋のことでございます。
厳密に言うと色を売った陰間と呼ばれる人のことで「にやにや」とか「にやつく」と言う言葉と音感が似ているため、明治以降「にやける」は「にやにやする」と同じような意味で使われるようになったようです。
漢字で書くと「若気る」
まあ、でもここまでならまだいいのかも。
この「若気」
もっと深ーい意味があるの。
じゅんじゅん、この言葉を皆様に教えたくてここまで書いて参りました(≧▽≦)
そう、じゅんじゅんが興奮する言葉。
「若気」それはね、
「ジュンス、入れるよ」
「ああ・・・ユチョン、きて」
皆様。
言葉は時に危険(///∇//)←にやにや









