【16w2d】妊婦健診3回目 初☆経腹エコー | ぎんがむさんち

ぎんがむさんち

旦那さんと娘コギンちゃん、猫2匹と暮らすぎんがむの日常
子宮内膜増殖症の闘病記録からの不妊治療→妊娠記録→育児記録

こんにちは。ぎんがむです。



今日は3回目の妊婦健診に行って来ました。

前回から約1ヶ月。長かった…笑い泣き



今日はGWの連休の為、有休を取った旦那さんも

初めて一緒に産院へ行きました。



祝日明けだけど、待合室は激混みではなく

待合室の端の方に座って待つ事に。

旦那さんも途中で混んできたら立つつもりでしたが

他にも夫婦で来ている方が3組くらいいて、

皆さん座って待っていられるくらいでしたショボーン



いつものように血圧測定と検尿をして待ってると

先に私だけで診察室へ呼ばれました。



体重測定をしてから、ベッドに横になるように指示されて

服を捲って腹囲子宮底長の測定がありましたびっくり



ところで…

腹囲って元々お腹が出てる下半身デブと

同じ身長のスレンダーさんとでは大分違ってくるんじゃないのはてなマーク笑い泣き

なんか私、チビの下半身デブだったから

どう捉えれば良いのか、よく分からないのですが。。



まぁ、何も言われなかったから大丈夫なんだろうけどウシシ



測定終了後、旦那さんも呼ばれて

一緒にエコーを見る事が出来ました爆笑



今日から初の経腹エコーお願い



院長先生がエコーの画面を見ながら

BDP(頭大横径:頭の最も大きい横幅)を測ったり

赤ちゃんがどっちを向いているか等説明もしてくれました。



途中で4Dエコーに切り替えてくれたのですが

残念ながら、お腹の狭い所に隠れていて

後頭部〜背中・右腕〜お尻が少し見えるだけでした笑い泣き



右後ろから見た姿しか見えない感じはてなマーク

顔もお股も全く見られず…笑い泣き



コギンよ…せっかくパパさんも一緒なのに

なんでそんな謎の狭い所に隠れるのだ…笑い泣き笑い泣き笑い泣き



や、分かるよ…狭い所って居心地良いよねぇ笑い泣き

なんか落ち着くもんねぇwww

分かるビックリマーク分かるけどビックリマーク!!



院長先生も「今日はやる気無いみたいだねw」

って笑ってました(^_^;)



エコーが終わると旦那さんは待合室へ。

私も服装を整えて、頂いたエコー写真をカバンにしまったら

それ以上の問診はてなマーク診察はてなマークは無く、退室する事に…。



エコー写真をしまいながら先生に

前回、血液検査で甲状腺が引っ掛かり

5ヶ月になったら再検査と言われた事を伝えると

再検査は次回で良いとの事…。



分娩予約についても聞いてみたら

看護師さんに「それは受付に」と言われ…。



本当は他にも質問したい事があったので、

事前にメモに書いて、母子手帳にクリップ留めして

持参していたんだけど…殆ど聞けず終いショック



まぁ、忙しいんだろうけどさぁ。

忙しいだろうから事前にメモにまとめてたのに

「何か質問はありますかはてなマークみたいな時間を設けてほしかったぁアセアセ



診察室で先生に聞けなくても

看護師さんや助産師さんに聞ければ、それでも良いんだけど

そもそも待合室に看護師さんも助産師さんも

あまり出て来ないので話し掛けるタイミングが

診察室の中しかないんですよねぇ…ねー



まぁ、急ぎの質問じゃないから

今度また聞けるタイミングがあれば聞いてみます。







そうそうビックリマーク



腹囲とかを測ってくれた看護師さんに

エコーの動画について聞いてみたら、

DVD-RWCDに録画して貰えるとの事!!お願い

費用は材料費(DVD代はてなマーク)として650円だそうです。



早速、今日のエコーから録画してもらいました爆笑ラブラブ



次回以降も、このDVDを持参すれば

毎回録画して貰えるそうです〜ラブ



今日のお会計は材料費の650円だけでした。

4Dエコーも補助券で賄えるなんて…ビックリマーク爆笑

なんて有り難い!!



自分の生まれた産院だし、

4Dエコーもあるのは知ってたので

多少、質問とか出来なくても

余程の事がなければ気にするまい…ビックリマーク



逆に、どうしても心配な事は

電話とかでも問い合せられるしねウインク



という事で最後に

会計時に分娩予約について聞いてみたら

妊娠5ヶ月以降〜7ヶ月までに予約すればOKOKとの事。



予約する際は、予約金10万円が必要なので

今日は予約はしなかったけど。




今日は代わりにというか先に

「産科医療補償制度」の申込書を記入して

受付に提出しました。



これは、分娩に関連して発症した重度脳性まひの子供と

その家族の経済的負担を速やかに補償する為の制度だそうです。



稀とはいえ、分娩時に重度脳性まひになってしまった場合

3000万円の補償がされるそうです。



詳しくは下差しコチラ




でも、この制度について受付で特に説明は無く

記入用紙に書いてある事を読むまで

分娩予約の申込用紙かとばかり思っていたのでした…ねー

こういうのって簡単にでも説明してから

記入を促すものじゃないのはてなマークはてなマークえー?



まぁ最近、分娩予約について調べてた時に

産科医療補償制度の事も出てきてたから

何となく、そういう制度があるのは知ってたけど

事前に調べようとしてなかったら、何も知らなかったし。。



まぁ、こんなの余程の事でも何でもないので

良いんですけどねビックリマーク



最後に渡された妊産婦の控えは母子手帳などに挟んで

産後5年(5歳になるまで)は保存しておくようにと

書いてありました。






はい拍手



そんなわけで、長くなりましたが

初めて夫婦揃って妊婦健診に行って来たハナシでしたふたご座



次回はまた4週間後です…笑い泣き

でも今日は4Dエコーの写真を2枚頂きましたキラキラ

このエコー写真を糧に頑張ります〜照れ









ぎんがむ