【D28】新型出生前診断の指針改定 | ぎんがむさんち

ぎんがむさんち

旦那さんと娘コギンちゃん、猫2匹と暮らすぎんがむの日常
子宮内膜増殖症の闘病記録からの不妊治療→妊娠記録→育児記録

こんにちは。ぎんがむです。


今朝、ニュースで知ったのですが
新型出生前診断(NIPT)の指針改定があって
小さな診療所やクリニック等でも
受けられるようになったそうですねびっくり


今までは大きな病院とかじゃないと受けられなかったけど
小規模な産婦人科とかでも受けられるようになるなら
有り難いですよね。


今回の指針改定で新たに全国で約70箇所くらい
認可施設が増えるみたいです。


指針改定といっても
すぐにどこでも受けられるわけではないのねぇ。


"新たな条件としては、日本産科婦人科遺伝診療学会が主導する認定制度に合格した産科医がいる▽日産婦など4学会でつくった説明文書を使う▽日本小児科学会が認めた小児科医と連携し、相談に応じられる▽検査の実施前後に、自由に小児科医に相談できる窓口がある▽結果が陽性だった場合に、遺伝の専門医が出張するなどしカウンセリングするしくみがある――などを満たすこととした。"
(Yahoo!ニュースより抜粋)


新型出生前診断、指針を改定 小規模医療機関でも可能に

 

新型出生前診断、指針を改定 小規模医療機関でも可能に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース日本産科婦人科学会(日産婦)は20日、妊婦の血液からおなかの赤ちゃんのダウン症など三つの染色体異常を調べる新型出生前診断(NIPT)について、診療所など小規模な医療機関でも受けられるように指針を改リンクYahoo!ニュース 

 


ただ、受けられる施設が増えて

実際に受ける人も増えるかもしれないけど、

もし、それでお腹の子に障害が見つかったらどうするか…

今まで以上に自分事として考えないといけませんね。



新型出生前診断を受けられる期間は決まっているので

妊活・不妊治療中から夫婦の間でも

時々こういう話が出来たら良いなぁと思います。






ヒヨコ妊活対策ヒヨコ



ふたご座ダイエットふたご座







ぎんがむ