【D9】今回の生理について振り返る | ぎんがむさんち

ぎんがむさんち

旦那さんと娘コギンちゃん、猫2匹と暮らすぎんがむの日常
子宮内膜増殖症の闘病記録からの不妊治療→妊娠記録→育児記録

こんにちは。ぎんがむです。


今回、2回目の凍結胚移植が陰性となり、
D5くらいまで生理かなという感じだったんですが
振り返ってみるとD2が本当に酷かったので
忘れないうちに覚え書きしておきます。


まず経血量がとにかく多くて酷かったゲロー


トイレに行く度に夜用ナプキンを使わないと
「多い日の昼用」なんて一瞬で満タンでした。


そして、それだけ量が多いという事は当然、
ちょっと動いただけで感じるドバッと出た感チーン


もう本当にこれが嫌で嫌で。。。


昼間、2時間くらい昼寝したんですが
昼寝しようと決めてすぐ、久々にタンポンを使ったんですよ。
確か1番吸収量が多いタイプだったと思うんですが。


タンポンって大体6時間くらいまでで取り出すか
長くても8時間くらいまでと説明書にも書いてあるはずなんですね。


逆にあまり吸収してない状態の時に取り出そうとすると
私は過去に少し苦労した記憶があります。
人によるかもしれないけど。
その時はやっぱりある程度吸収してないと
スルンと簡単には取り出しにくいのかなと思った覚えがあります。


ところが今回は、昼寝する前に使って
2時間程度の昼寝の後にトイレに行ったら
もうペーパーに鮮血が結構着いたので
ダメ元で取り出してみたら・・・


もう5~6時間経ったんじゃないかってくらい
ずっしりしたヤツが出て来たんですよゲローゲロー


たった2時間でこれじゃあ今日1日で
一体どれだけ出血していくのか考えたら
本当に貧血で倒れるんじゃないかと真剣に思いましたチーン


まぁ、振り返ってみると1番酷かったのはD2だけで
D3以降は急に軽くなったんですけどねショボーン


だったらもう少し分散して出てきてもらえないだろうか!!


ホルモン補充していた事も関係あるのか…
その辺はちょっと分かりませんが
今度の通院の時に聞いてみようかなと思います。
忘れなければ・・・ビックリマーク





で。



凄く久々に酷い生理期間だったので
やはり内膜の状態も気になるわけですよ。


一応、まだ予約が取れたか分かりませんが
東大病院の着床外来に紹介状を出してもらう予定なので
予定通り5月中に初診に行ければ良いなぁと思っています。


MRIや子宮鏡検査などで内膜の状態を調べる予定です。


例えば内膜にポリープ等があったり
慢性子宮内膜炎などがあれば
まずはそちらの治療をする事になると思いますが、
子宮鏡手術や腹腔鏡手術などをする場合もあるのかな…はてなマークうーん


来週、紹介状を貰いに行く時に
改めて検査の事や、その後の予定について
先生に聞いてみようと思っています。


聞く話だと、腹腔鏡手術をした場合(子宮鏡手術もかなはてなマーク)
その後に自然妊娠される方もいらっしゃるそうなので
その辺り、私は手術をする可能性があるのか等も
今分かる範囲で聞いてみたいです。


確か昨年、子宮卵管造影検査で
右の卵管の通りが悪い(全く通ってはいわけではない)
と言われたので。
その時も、卵管の癒着がある人は腹腔鏡手術をする
という話は少し聞いたんですよね。


なのでもう、検査と言わず本当は1度ぜーんぶ
綺麗にしてもらいたいくらいなんですがビックリマークうーん


何事にも順番があるでしょうから
1歩ずつ進んでいこうと思います。





ちなみに今日は、夕方以降も高熱は出ず、、、
微熱が続いています。
一応夕食も食べられたし、CATVとか見ながら
チビチビ記事を書いていました。


早く何ともない元気な日々を送りたいです。





ぎんがむ