一日中雨、でworkoutなし。
Labで、新たな実験へ向けての、基礎の基礎の種蒔き(比喩です)開始。
コレが上手く動く様になれば、世の中
(ぁ”、狭い自分の業界内の話デス)
が一変するんだがなぁ・・・。
プラス、プチ雑用を幾つか。
何時まで経っても、雑用がなくならなぃのは、何故?
種蒔き、と云えば、
既につぶやき済みで、解説記事が良く纏まって居るので、
付け足すことはないですけど、こう云う仕事好きです。
ホウセンカの種が飛ぶ瞬間、の巻、の動画。
上は、ホウセンカの種子が莢が弾けて飛び散る様子ですが、
乾燥に依って莢に物理的な捻れが生じて、
やがて莢が耐えられなくなって、弾けるんでしょう。
メカニズムが同じかどうかは分かりませんが、ダイズの莢も乾燥に依って裂けて種子(豆)がこぼれ出す訳デスが、
乾燥に依って捻れを起こす莢の形成に必要な遺伝子が、
栽培種のダイズで、変異を起こしていることが判明。
それで、莢が弾け難くなって、豆をまき散らす前に、
収量が出来る様になった訳ですな。
品集改良されて来た間にselectionが掛かったんでしょぅ。
日本の在来品種の中には、未だ、正常な遺伝子を持っているのも
多いので、そこに変異を起こせば、もっと、収量があがりますね。
(公開後、一部加筆修正)
Labで、新たな実験へ向けての、基礎の基礎の種蒔き(比喩です)開始。
コレが上手く動く様になれば、世の中
(ぁ”、狭い自分の業界内の話デス)
が一変するんだがなぁ・・・。
プラス、プチ雑用を幾つか。
何時まで経っても、雑用がなくならなぃのは、何故?
種蒔き、と云えば、
既につぶやき済みで、解説記事が良く纏まって居るので、
付け足すことはないですけど、こう云う仕事好きです。
ホウセンカの種が飛ぶ瞬間、の巻、の動画。
上は、ホウセンカの種子が莢が弾けて飛び散る様子ですが、
乾燥に依って莢に物理的な捻れが生じて、
やがて莢が耐えられなくなって、弾けるんでしょう。
メカニズムが同じかどうかは分かりませんが、ダイズの莢も乾燥に依って裂けて種子(豆)がこぼれ出す訳デスが、
乾燥に依って捻れを起こす莢の形成に必要な遺伝子が、
栽培種のダイズで、変異を起こしていることが判明。
それで、莢が弾け難くなって、豆をまき散らす前に、
収量が出来る様になった訳ですな。
品集改良されて来た間にselectionが掛かったんでしょぅ。
日本の在来品種の中には、未だ、正常な遺伝子を持っているのも
多いので、そこに変異を起こせば、もっと、収量があがりますね。
(公開後、一部加筆修正)