蛍光魚 | Flog

Flog

Frogの研究者の息抜きblog

--- since 01-06-07 ---

2008年のノーベル化学賞を受賞した下村 脩 博士が、
オワンクラゲ (Aequorea victoria) から発見した緑色蛍光タンパク質GFPは、
今や、生物学研究に欠かせないモノとなってます。

その後、様々な生物から、蛍光タンパク質が発見されていますが、
多くは、刺胞動物からの発見でしたので、
ウナギから、UnaGが採られた時は、あ"っ、と驚いたモノです(笑)。

ところが、今回、もっと驚く様なことが報告されました。
何と、180種にも及ぶ海産性の魚達が、蛍光を発しているそうで。

ははは、愉快愉快。



海に棲む魚達の発する様々な蛍光
A, swell shark (Cephaloscyllium ventriosum); B, ray (Urobatis jamaicensis); C, sole (Soleichthys heterorhinos); D, flathead (Cociella hutchinsi); E, lizardfish (Synodus dermatogenys); F, frogfish (Antennarius maculatus); G, false stonefish (Scorpaenopsis diabolus); H, false moray eel (Kaupichthys brachychirus); I, false moray eel (Kaupichthys nuchalis); J, pipefish (Corythoichthys haematopterus); K, sand stargazer (Gillellus uranidea); L, goby (Eviota sp.); M, goby (Eviota atriventris); N, surgeonfish (Acanthurus coeruleus, larval); O, threadfin bream (Scolopsis bilineata).

今後、此れ等のタンパク質の機能や、進化的側面からの研究に依って、
色んなことが垣間見えて来ることでしょう。

上図は、原著論文の図1を拝借(open accessなので許して呉れるでしょう・笑)。

解説記事(英語)は、コチラアチラ