BAC | Flog

Flog

Frogの研究者の息抜きblog

--- since 01-06-07 ---

或る実験の為に、或る改変遺伝子が必要なんですが、それが出来なくて、カレコレ数ヶ月(苦笑)。

その改変遺伝子を作る方法は、AとBの二通りで、どちらでも最終的には、同じモノが出来るのですが、両方法とも一長一短があって、Aを試していたんですが、途中迄は上手く行くんですが、その先が上手く行きません。理論的には、AとBの長所だけをそれぞれ兼ね合わせたABと云う方法が出来るはずで、Aの方法なら途中迄は簡単で、その先はBの方法の方が簡単なのです。と云う訳で、ABの方法を取りたいんですが、その為には、先ず、AB用の道具を作らなければなりません(って、その道具自身も改変遺伝子な訳ですが)。

その道具用の遺伝子が、これまた、何故か、手を変え品を変えても上手く出来ず、トホホな気分になっていたんですが、若しかして、ABと云う方法が一般ではないのは、そもそも、それに必要な遺伝子を作ることが不可能だからなのかも?と思い始めていたんですが、今日、理論的にそんなことがあるのかなぁ、と色々調べものをしていたら、をぃをぃ、見逃していたよ。既にABの方法が使われている論文が出ていました。何ぁんだ、人間、やっぱり考えることは一緒だなぁ、って、そうじゃなく、何ぁんだ、だったら、その道具をさっさと貰えば良いじゃん(笑)。

と云う訳で、遺伝子頂戴と云うメールを送ったんですが、呉れるかなぁ?

呉れないかもしれないので、未だ、自分で作る為に、シコシコと試行錯誤をしていますけど。

って、ナニを書いているのか、抽象的で、さっぱり判らないでしょうけど。



でも、具体的(専門的)に書くと、もっと判らないと思うんですが、こんな感じ。

或る目的で、BACのrecombineeringをしているんですが、recombineeringの際に、selection用のmarker遺伝子にGalKを使う方法と、RpsL+Kanaを使う方法が一般的です。

が、両者には、一長一短があって、GalKは、最初のselectionの際のバックが高いけど、二段階目のselectionは、比較的簡単、でも、兎に角、時間が掛かる。反して、RpsL+Kanaだと、最初のselectionは比較的簡単だけど、二段階目が中々上手く行かないことが多い、けど、時間はGalKに比べ掛からない。

コレ迄、RpsL+Kanaで、何回かtryして来たが、第一段階は簡単に行くけど、その先が上手く行かない。

理論上、GalK+Kanaと云うmarker遺伝子があれば、両者の長所だけを取り入れて、一段階目も二段階目も比較的簡単に行くはず、と云うことを思い付いたので、その為にGalK+Kanaを作り始めたんだけど、何故だか、これも中々上手く行かず、段々トホホな気分になって来た。

若しかして、GalK+Kanaの組み合わせがtoxicか何かでそもそも作れないのか?、なら無駄な努力かも?と思い、色々、調べてみたら、あらら、誰もが同じことを考えつくようで、見逃していただけで、実は、とっくの昔に、GalK+Kanaに依るselection方法が、論文になって発表されてますたぁ(でも、何故、一般に広まっていないのだろう??)

何だ、じゃぁ、GalK+Kana遺伝子を貰えば良いや。

でも、呉れないかもしれないので、一応、コンストラクションは、もう少し続けよう。

Tue, Dec 06


  • 21:25  授業中バンザイ、鉛筆飛び参観女性の目に刺さる : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/PhzRf7eX via @yomiuri_online

  • 00:06  をぃをぃ・・。東電に賠償させろ。 RT @47news: 速報:明治が製造、販売する粉ミルク「明治ステップ」から、放射性セシウム検出、40万缶を無償交換へ。 http://t.co/UDNF6spo