棘獲得 | Flog

Flog

Frogの研究者の息抜きblog

--- since 01-06-07 ---

家に帰って来て、TVを点けたら、TB Japanで、『ちょっと変だぞ日本の自然 新型生物誕生SP』(日本では、8/10の放送[cache])をやってました。途中から観たんですが、面白い。

ウミガメやトカゲで、自然に交雑種が産まれている話、とか。イグアナの例もありますが、爬虫類って、自然交雑が起き易いんでしょうかねぇ?

自然交雑なら、未だ、良いんですが、人為的に持ち込まれた外来種と日本固有の在来種との交雑種が、増えている例も。例えば、京都の賀茂川では、チュウゴクオオサンショウウオとオオサンショウウオの交雑問題が起きているようです。

更には、イネの坪枯れを起こすトビイロウンカですが、海外で使われている日本製の農薬に対する 薬剤耐性を持ったウンカが、海を渡って飛来し、日本の種と交雑し、皮肉にも薬剤耐性種が、逆輸入されている、と云う現状。

ま、此れ等の話は、聞いたことがありますが、一番面白かったのは、奈良公園のイラクサ。シカに食べられない様に、トゲ(しかも毒入り・笑)を持つ様に進化cache)しているんですね。知りませんでした。途中、見知った顔が出て来て、ビックリ(笑)。通称『宮城さん』(超マイナー・ローカル・ネタです・笑)。

遺伝子のレベルで、何が起きているのか判ると、もっと面白いんですけど。誰か、調べたら、教えて下さい。

Thu, Aug 11


  • 18:14  RT @Ryohei_Neuro: ブログにR01の書き方を書いてみた。酔っ払って書いたので、かなり適当かも。HHMI向けProposalは書き方が違うので注意。こちらも、そのうち書くかも。

  • 18:13  RT @cdc2kinase: How people in science see each other... http://t.co/h8ep7QV

  • 10:54  名城大大学院・赤崎教授にエジソン賞 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/K0U7hWZ via @yomiuri_online

  • 10:52  RT @asahi: 堆肥から基準値超えるセシウム 島根で検出 http://t.asahi.com/3jmt

  • 08:47  iPS細胞:米国で特許成立 開発競争で優位に 京大発表 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/Py1rRuE via @mainichijpnews

  • 08:30  64かぁ、もっと上と思ってた。合掌。"@nhk_kabun: 【歌手の日吉ミミさん死去】「男と女のお話」などのヒット曲で知られる歌手の日吉ミミさんが、すい臓がんのため、10日朝、東京都内の病院で亡くなりました。64歳でした。(8/11) http://t.co/52hqIV9"

  • 08:27  RT @horikawad: NASAの発表によると、核酸を構成する塩基が隕石から検出されたとのこと。論文はまだ出ていない模様。| 私たちは宇宙生まれ地球育ちかもしれない | rirelog|リルログ http://t.co/aSTwgnR http://t.co/aSTwgnR

  • 08:22  RT @F1000: Here's our (free) evaluation on that DMD/morpholino trial http://fb.me/ZCb9Zqyk