大自然の前には、なす術もないと云われればそれ迄ですが、TVで崩壊した建物を見ると、端から構造的に地震に耐え得る様には見えないですよね。察するに、普段は、地震の余り起こらない地域だったんでしょうか?
と思って、wikiで見ると、過去にニュージーランドで起きた死者が伴う大きな地震は、
1855年1月23日 ニュージーランド、ワイララパ地震 - M8.0、死者4人。
のみ。
しかし、東大の地震研に依れば(cache)、死者こそ出ていませんが、実は昨年の9月にも大きな地震があり、研究対象になっていた様ですし、この地域の近くでは、過去に
* 1929年3月9日 Arthurs’s Pass(アーサーズパス)の50km南東でM7.1の浅い地震が発生した(死者はなかった模様)。
* 1994年6月には今回の地震から40km北西でM6.7とM5.9の地震が起きているが,死者や被害はなかった。
そうですから、何時、大きな地震が起きてもおかしくない状況ではあったようですね。
アメリカの東海岸は、地震がほとんどないので、建物は、本当に何コレ?と云う様な造りなんですが、地震が何時起きても不思議ではない、ニュージーランドの建物が、どの程度の耐震設計が基本になっているのか知りませんが、備えあれば憂い無しの、『備え』が足りなかったのが、大惨事に繋がっているような気がしないでもありません。って、ど素人の私見ですけど。
日本は大丈夫でしょうか?
Wed, Feb 23
- 21:22 RT @asahi: 日本の緊急援助隊、数人の遺体発見 NZ地震 http://t.asahi.com/1fn8
- 20:32 RT @naturejapan: Nature Cover Story: 関節を作るための骨折り:この「歩くサボテン」は現在の節足動物の先触れだったのか (画像付き) http://nature.asia/eSZg5x
- 20:32 RT @naturejapan: Nature 今週のハイライト: Highlights: 初期胚でのデフォルト経路は神経への分化 http://nature.asia/i6m3Q9
- 19:33 Grrrrrrr、ドイツもコイツもオランダも・・・・あ”、オランダは関係なぃアルよ。ひとの計画オジャンにしやがって・・・・
- 16:34 あ”~、コーヒー、全部、bossに飲まれてるぅ!
- 07:25 この記事の訳文、酷過ぎますね(笑)。中身は面白いのに。 RT @acoela ・・・・変異はPCB排出以前から起き、PCBによって選択されたと推定 / ニュース - 動物 - 有毒物質PCBへの耐性を獲得した魚(記事全文) - ナショナ… http://htn.to/8iAgDp [in reply to acoela]
- 06:45 RT @naturejapan: 医学:ストレス障害のバイオマーカー: 多くの動物種で、下垂体細胞アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(PAC ... http://nature.asia/dUaLvl
- 01:26 RT @mainichijpedit: 英国で注文時に言い間違えられた結果「猫スープのカレー」 「1トンスープ」 http://t.co/iF3Ze3O さて、何の料理でしょう 。