蕃瓜樹 | Flog

Flog

Frogの研究者の息抜きblog

--- since 01-06-07 ---

ココ数日、朝晩、氷点下になるので、work outする気になれず。また、太って来たかも。


金曜日、今日も、クッキーを食べにセミナーに行って来ました。今セメスター最後のセミナーは、予想通り今一。パパイヤ、って、鈴木じゃありません、食べる果物のパパイヤの性染色体の進化について、の話だったんですが、演者の英語が(nativeじゃないので)訛っていて何を云ってるのか良く分からず、加えて、一切何の前置きもなく、どう見て良いかすら分からないデーターを見せられてもねぇ。

ひとつだけ、introductionの段階で、学んだ豆知識は、パパイヤって栄養価がスゴい高いんですね。しかも生長がメチャクチャ早くて、上手く育てれば、種子から4ヶ月で花が咲き、9ヶ月で実がなるんですね。雌雄異株の個体の場合は、雄株がなければ、雌株に実がならないので、栽培には不向きで、雌雄同株の個体なら、其れ自身で受精して実がなるので、栽培するのに持って来い。実際の栽培では、複数個体を1ヶ所で育てて、雌雄の判別が付いた段階で、雌雄同株の個体を残して、異株個体は間引きしてしまうんですね。更に、2年くらいは、収穫するのに丁度良い高さだけど、それ以上経つと、背が高くなり過ぎて収穫に要する労力が大変なので、サッサと処分して、若い樹に変えて行くらしい。性染色体が分化しており、XXだと雌株、XYだと雄株になり、雌雄同株の個体の場合は、どうやら、ちょっと異なったY染色体(仮にY'とします)を持ったXY'らしい(☜ 同株に関しては、間違っているかも。且つ、以下も、聞き間違っているかも ☞)。自家受精する際には、理論上、XX、XY'、Y'Y'の種子が1:2:1で出来るはずだが、Y'Y'は致死になるので、パパイヤを切って、種を良く見ると、1/4は種無しスイカで見られる種子(☜ の矛盾した表現ですね・笑)の様に未熟なものや種の痕跡程度のものが混じっているはずである(もし、100%が成熟した種子なら、それは雌株由来の実であると云うことになるが、栽培されて流通しているものは、通常、同株由来)。と、トリビア的な知識だけが、今日の収穫。

An apple a day keeps the doctor awayと云いますが、栄養価を見ると、パパイヤの方が遥かに優れた果物のようで、今後、パパイヤをもう少し食べようかな。

ところで、パパイアとパパイヤ、どっちが正しい?

因み、漢字では蕃瓜樹らしい。『「チチウリノキ(乳瓜木)」、「モッカ(木瓜)」、「パウパウ」、「ママオ」、「ツリーメロン」などと呼ばれることもある』、とか。


今日のつぶやき:

Fri, Dec 11


  • 08:19  更に、ひぇ~、脳内思考を映像でも解析成功 [Brain Scans Will Soon Reveal Exactly What You're Thinking - Mind decoding - Gizmodo] http://oneclip.jp/eiYGwU

  • 08:12  ひぇ~、裁判所で脳スキャンが真実を語る!? http://oneclip.jp/DklJI0

  • 07:51  氷点下6℃。快晴、って寒いよなぁ。

  • 04:39  な、何ですとぉ! RT @5goukan 遺伝子1個で卵巣を精巣に、はこれですね。 - Cell : Somatic Sex Reprogramming of Adult Ovaries to Testes by FOXL2 Ablation http://ow.ly/KS9q

  • 04:34  中途覚醒中。

  • 00:09  氷点下2℃。寝ます。

Powered by twtr2src.

今日の瞬間最低体脂肪率: 24.4%
今日の万歩計: 3,892