新機能 | Flog

Flog

Frogの研究者の息抜きblog

--- since 01-06-07 ---

twitterから。

元論文は、こちら

spiegeldanio (spd) と云うzebrafishのmutantは、成体の鱗の数が少なくなります。原因遺伝子を探してみると、何とfibroblast growth factor receptor 1 (fgfr1)に変異があるのを発見。zebrafishのゲノムは、実は、進化の過程で一旦重複し、そこから部分的に遺伝子が抜け落ちたと考えられていますが、逆に云うと、遺伝子の多くは重複しており、fgfr1も例外ではなく、遺伝子が二つ存在します。 fgfr1は発生の初期段階に必須の遺伝子で、発生初期に於けるこの二つの遺伝子の働きは機能的にも重複しています。ところが、鱗の形成に必要なのは、このうちのひとつだけだった訳です。驚いたことに、鯉の品種改良の過程で、鱗の少ない品種の鯉では、同様に fgfr1の変異が起きていることが分かり、このことは、重複した余分な遺伝子は、場合に依っては、新たな機能を持った遺伝子を作る原材料となり得ることを示唆している、と云う訳。この場合は、重複していたfgfr1のひとつが、進化の過程で、鱗の形成に必須な役割を持つように新たな機能が付加されたと云う話、と云うことで宜しいでしょうか?←誰に問うてる?


ぅうう、書き物、今日も進まず。

今日のつぶやき:


Tue, Sep 08


  • 23:20  まぁ、さもありなん。 http://oneclip.jp/j3J2HR

  • 23:17  duplicateした遺伝子が変異して、新たな機能を持つ、って別に普通ですよね? http://oneclip.jp/gUCf8H

  • 22:58  そんなこと、身をもって試して、既に知ってますが(笑) http://oneclip.jp/vGpHua

  • 22:53  『イヌ(ビーグル)の胎児の皮膚の細胞に、四つの遺伝子と化合物を入れて培養した』 化合物って・・?(笑)  http://oneclip.jp/wh8qRj

  • 22:47  今日は全然つぶやいていませんねぇ。

  • 22:44  笑った。確かに。→RT @5goukan: これはタダの白ネコ http://oneclip.jp/dcjgTi

  • 07:02  雨だと眠いね。

  • 04:22  未だ、降ってるね。

  • 02:38  あちゃ、雨降り始めたね。

  • 00:37  寝る。


Powered by twtr2src.

今日の瞬間最低体脂肪率: 16%
今日の万歩計: 4,635