のほほんふたり暮らし、

本でも読んだのですが、

ドラマももちろん、録画して観ました。


阿佐ヶ谷姉妹を初めて見たときから、

なんておもしろい人たちなんだろうと、

なぜだかファンになりました。

おばさんを売りにしているけれど、

売りにしだしたのは30代の頃からで、

それもすごいんですが、

ありのままの、そのままの人柄が

魅力的でおもしろいなんて

うらやましいなぁと思いました。


気の合う(だけではない苦労ももちろんあるでしょうが)ふたりでコンビを組んで、

一緒に暮らして、

住むところのご近所さんにも恵まれて、

何でこのお話(実話)が色んな人たちの心をとらえて

ドラマ化されるまで人気になったのか、

考えみたのですが、

ある意味、価値観や固定観念や、

色んな役割分担やしがらみを超えた、

人々にとって理想の暮らしなのかもしれないなぁと、


夜な夜な録画したドラマを観ながら思いました。


ご近所の中華料理屋さんのニラ玉が美味しいこととか、

ごはんにうなぎのタレをかけて食べたりとか、

大家さんに豆苗をいただいたりとか、


些細な日常に幸せってあるんだなぁと

改めて気付かされました。




このところ再び影響されて、
我が家でも豆苗を育てつつ、
料理に活躍してもらっています。