《さとう育休復帰ブログ目



『季節を分ける』立春の前日


今日は、保育園にも鬼さんがきたようで

豆まきをしたそうです節分



豆まきは宇多天皇の時代(平安時代)に
鬼が京の都に乱入しようとしたところへ、
豆を投げて鬼の目を潰して回避したことがルーツだとされていて

邪気を払うという意味で
『鬼は外、福は内』の言葉とともに
豆まきが広がったそうです。









⬆保育園の先生ありがとうございますカナヘイハート



子供がもう少し大きくなったら

豆まきの意味

ちゃんと説明できるかな。。。



私の実家の風習では

豆まき出来るのは男性だけビックリマーク

なので、私は一度も豆まきしたことが

ありませんニコニコ


各家庭で色んな風習があるんでしょうね



大難が小難に!小難が無難に!

今年1年幸せでありますように。。。