≪あかばやしブログ≫
イギリスの昔の判例で
面白い引用を見つけました。
"When I use a word,"
Humpty Dumpty said, in rather a scornful tone,
"it means just what I chose it to mean, neither more or less."
"The question is," said Alice,
"whether you can make words mean so many different things."
"The question is," said Humpty Dumpty,
"which is to be the master, that's all."
これは、戦争中のイギリスの話で
「内務大臣は、ある人が危険人物であるとの
"reasonable cause"があれば、その人を拘禁できる」
という法の解釈をめぐる事件でした。
裁判官のロード・アトキンは
鏡の国のアリスに出てくる
ハンプティダンプティのこのセリフを引用して
行政の過度な自由裁量による
市民の自由と権利の侵害に警笛を鳴らしました。
僕たちの日常においても
TPOによって解釈が異なる言葉。
使用する際は十分な考慮が必要だし
その客観的意味について議論する場が
保障されなければならないんだなと、おもいました。