この時期といえば、高校野球。
高校野球を見ていると、自然にドキドキし、応援し、
涙してしまう、じゃ、なんでそういう気持ちに
させるのでしょうか?
今回は、今まで高校野球を経験し、ずっと観て
温めてきた僕なりの高校野球の解釈をしたいと思います。
1 「環境」
まず、高校野球に必要な事は、「環境」です。
そうです、野球をやれる環境です。
野球は、サッカーと違い大変お金のかかるスポーツです。
硬式グローブで数万円、バットもスパイクも、移動コストも、
ユニフォーム一式の負担だってあります。
金銭的負担は、単に部活動の範疇を超えます。
ここに最初の環境に対する感謝、つまり、野球をやらせてもらえる
両親への感謝の気持ちが芽生えます。
そして、野球ができるということは、すなわち、健康であるという
ことで、これは、野球がとても危険で、命を落とす可能性があることを
意味します。
僕も高校時代、鼻骨を骨折しましたが、コルクに糸を巻いて、
皮の布で包んだ硬式球は、スポーツという娯楽を遥かに超えた
危険負担を承知しなければなりません。
その危険に対し、事前に声かけをしてくれる指導者、
また周囲の大人に感謝の気持ちが絶えなくなります。
また、高校生活は、部活だけではありません。
学業に対する負担も計り知れません。
子供にいつも言うのですが、野球ができても一流にしかなれない、
超一流の選手になるには、学力が必須だと、心から思います。
早実の清宮君、元巨人の桑田投手は皆学校でも優秀です。
清宮君は、全校でも一ケタ台、また、僕と一緒に3年間野球漬になっていた
同級生は、現役で東大に入っています。
世の中、あきらめる人が負けるんだと、つくづく思います。
野球を言い訳に勉強しない時代はとっくの昔に終わりました。
むしろ、昔から、野球と勉学は両立して当たり前なんだと思います。
2 トーナメント
次に、高校野球に感動し、応援するのは、大会が、
一発勝負のトーナメント戦だからです。
真剣勝負で3年生は負けたら即引退。
でも、高校時代の恩師(甲子園で全国制覇)は、
こういいました。
「これで負けても、命を落とすわけではないんだから、
常に堂々と戦え」
勝負の世界はやるかやられるかです。
ある意味いじめに近い考え方です。
つまり、勝つには徹底的に勝たないと勝てない。
遠慮したり、躊躇したりした瞬間、したたかな相手に
ひっくり返されておしまいです。
そんな状況で、自分の力を発揮するにはどうしたらいいか。
それは、つまり努力の量、つまり、練習しかありません。
石川県の小松大谷高校は、昨年、県大会の決勝で、星陵高校に、
9回裏8点差を逆転され負けました。
本年、小松大谷は、同校に、9回裏3点差をひっくり返し勝ったのですが、
その練習に密着した取材で、勝てた秘訣を目の当たりにしました。
グランドでのノックの最中、ノックを受ける当事者以外に、
後方で待つ選手も、同じ動きをして、イメージトレーニングを
していました。
高校野球では、先ほどもお伝えした通り、固い硬球が命を
落とす危険をはらんでいます。
グランドが小さく、野球センスのある水戸商業でも、ノック中に少し油断した隙に、
守っていた選手の顔に打球が直撃し、大事に至ったケースを
聞いています。
ですから、ノック中のよそ見は厳禁なのですが、このチームの
集中力は、いつでも他人事とは思えない生き方を今後
できるという点で、どれほど優れた指導なのかと、本当に感心しました。
3 集団のスポーツであるということ
野球は、9人でやるスポーツですが、ベンチ入りは、だいたい
20人まで認められています。
強豪校になると、100人越えの大所帯になる訳ですから、
清宮君1人じゃ勝てないスポーツです。
ここで、大切な事は、チームとして、ひとりひとりの選手を
活かすこと、殺すことです。
つまり、裏を返せば、レギュラーになるには、
活かされて、殺されやすい自分にならなければなりません。
まれに、高校野球を「残酷物語」と罵る方もいます。
確かに高温の中、連投する投手を観て感動するということは、
残酷なことかもしれません。
でも、ここで重要なのは、投手が、その試合の大部分を
背負ってくれているということです。
だいたいのチームは、上手で、器用で、負けず嫌いな子が
投手になります。
勝って当たり前、負けたらそいつのせいになってしまいます。
つまり、一生懸命やってるのに報われない機会が多いのが、
金銭的負担は、単に部活動の範疇を超えます。
ここに最初の環境に対する感謝、つまり、野球をやらせてもらえる
両親への感謝の気持ちが芽生えます。
そして、野球ができるということは、すなわち、健康であるという
ことで、これは、野球がとても危険で、命を落とす可能性があることを
意味します。
僕も高校時代、鼻骨を骨折しましたが、コルクに糸を巻いて、
皮の布で包んだ硬式球は、スポーツという娯楽を遥かに超えた
危険負担を承知しなければなりません。
その危険に対し、事前に声かけをしてくれる指導者、
また周囲の大人に感謝の気持ちが絶えなくなります。
また、高校生活は、部活だけではありません。
学業に対する負担も計り知れません。
子供にいつも言うのですが、野球ができても一流にしかなれない、
超一流の選手になるには、学力が必須だと、心から思います。
早実の清宮君、元巨人の桑田投手は皆学校でも優秀です。
清宮君は、全校でも一ケタ台、また、僕と一緒に3年間野球漬になっていた
同級生は、現役で東大に入っています。
世の中、あきらめる人が負けるんだと、つくづく思います。
野球を言い訳に勉強しない時代はとっくの昔に終わりました。
むしろ、昔から、野球と勉学は両立して当たり前なんだと思います。
2 トーナメント
次に、高校野球に感動し、応援するのは、大会が、
一発勝負のトーナメント戦だからです。
真剣勝負で3年生は負けたら即引退。
でも、高校時代の恩師(甲子園で全国制覇)は、
こういいました。
「これで負けても、命を落とすわけではないんだから、
常に堂々と戦え」
勝負の世界はやるかやられるかです。
ある意味いじめに近い考え方です。
つまり、勝つには徹底的に勝たないと勝てない。
遠慮したり、躊躇したりした瞬間、したたかな相手に
ひっくり返されておしまいです。
そんな状況で、自分の力を発揮するにはどうしたらいいか。
それは、つまり努力の量、つまり、練習しかありません。
石川県の小松大谷高校は、昨年、県大会の決勝で、星陵高校に、
9回裏8点差を逆転され負けました。
本年、小松大谷は、同校に、9回裏3点差をひっくり返し勝ったのですが、
その練習に密着した取材で、勝てた秘訣を目の当たりにしました。
グランドでのノックの最中、ノックを受ける当事者以外に、
後方で待つ選手も、同じ動きをして、イメージトレーニングを
していました。
高校野球では、先ほどもお伝えした通り、固い硬球が命を
落とす危険をはらんでいます。
グランドが小さく、野球センスのある水戸商業でも、ノック中に少し油断した隙に、
守っていた選手の顔に打球が直撃し、大事に至ったケースを
聞いています。
ですから、ノック中のよそ見は厳禁なのですが、このチームの
集中力は、いつでも他人事とは思えない生き方を今後
できるという点で、どれほど優れた指導なのかと、本当に感心しました。
3 集団のスポーツであるということ
野球は、9人でやるスポーツですが、ベンチ入りは、だいたい
20人まで認められています。
強豪校になると、100人越えの大所帯になる訳ですから、
清宮君1人じゃ勝てないスポーツです。
ここで、大切な事は、チームとして、ひとりひとりの選手を
活かすこと、殺すことです。
つまり、裏を返せば、レギュラーになるには、
活かされて、殺されやすい自分にならなければなりません。
まれに、高校野球を「残酷物語」と罵る方もいます。
確かに高温の中、連投する投手を観て感動するということは、
残酷なことかもしれません。
でも、ここで重要なのは、投手が、その試合の大部分を
背負ってくれているということです。
だいたいのチームは、上手で、器用で、負けず嫌いな子が
投手になります。
勝って当たり前、負けたらそいつのせいになってしまいます。
つまり、一生懸命やってるのに報われない機会が多いのが、
投手の宿命であり重圧です。
では、どれだけ投手の、そのような精神的負担をなくす事が
できるか、これが、チームワークであり、高校野球で最も
覚えなければならない、犠牲になったチームメイトに
対する「配慮」なんだと思います。
もし、自分が打ったヒット1本に酔いしれ、
その試合に負けた投手の気持ちを慮れない人間であれば、
それは、チームにいる必要がありません。
勝つ事は負ける事が伴うという事、
つまり、勝っても負けても、態度や気持ちをいちいち
変えてはならないのです。
4 地域を背負う
最後に高校野球は、地域の戦いです。
住めば都、自分の地域が勝って欲しいから、
応援したくなるのです。
反面、それは、多大なるプレッシャーを
選手に与えてしまいます。
WBCでは、あのイチローでさえも、
プレッシャーの真ん中にいました。
今回、歴代2位の安打数に辿り着いたのですが、
イチローは、プレッシャーのない打席はない、
その中でどう力を発揮するかを延々と考えている
ようでした。
何かを背負う事は、大変なことかもしれませんが、
背負うものが大きいほど、やり遂げたときの感動や喜びは
ひとしおなんだと、常にやり遂げた方の表情をみて思います。
ここで大切なのは、成功するだけがやり遂げる訳じゃない
という事です。
勝つ事と負ける事が常に紙一重のこの世界で、
負けたことに反省し、勝った事に不安を抱く人間こそが、
超一流になって行くのだと思います。
この夏頑張っている全選手にエールを送りたい、
そんな気持ちにさせる高校野球。
今週は、いよいよベスト8から決勝まで。
まだまだお見逃しなく、です♪
では、どれだけ投手の、そのような精神的負担をなくす事が
できるか、これが、チームワークであり、高校野球で最も
覚えなければならない、犠牲になったチームメイトに
対する「配慮」なんだと思います。
もし、自分が打ったヒット1本に酔いしれ、
その試合に負けた投手の気持ちを慮れない人間であれば、
それは、チームにいる必要がありません。
勝つ事は負ける事が伴うという事、
つまり、勝っても負けても、態度や気持ちをいちいち
変えてはならないのです。
4 地域を背負う
最後に高校野球は、地域の戦いです。
住めば都、自分の地域が勝って欲しいから、
応援したくなるのです。
反面、それは、多大なるプレッシャーを
選手に与えてしまいます。
WBCでは、あのイチローでさえも、
プレッシャーの真ん中にいました。
今回、歴代2位の安打数に辿り着いたのですが、
イチローは、プレッシャーのない打席はない、
その中でどう力を発揮するかを延々と考えている
ようでした。
何かを背負う事は、大変なことかもしれませんが、
背負うものが大きいほど、やり遂げたときの感動や喜びは
ひとしおなんだと、常にやり遂げた方の表情をみて思います。
ここで大切なのは、成功するだけがやり遂げる訳じゃない
という事です。
勝つ事と負ける事が常に紙一重のこの世界で、
負けたことに反省し、勝った事に不安を抱く人間こそが、
超一流になって行くのだと思います。
この夏頑張っている全選手にエールを送りたい、
そんな気持ちにさせる高校野球。
今週は、いよいよベスト8から決勝まで。
まだまだお見逃しなく、です♪