連休明け、


いきなりの重い話題ですみません・・・。



今回は、


身内の話で恐縮ですが・・・



保健婦の仕事を定年退職した私の母親、


今はとある小学校の養護の臨時職員をしながら、


ケアマネージャーの仕事もちょこちょことしつつ、


この4月から、


尊厳死協会の電話相談の仕事も、し始めたとのこと。




尊厳死 とは、


傷病により「不治かつ末期」になったときに、


自分の意思で、


死にゆく過程を引き延ばすだけに過ぎない


延命措置をやめてもらい、


人間としての尊厳を保ちながら死を迎える


(・・・尊厳死協会HPより抜粋)


ことです。



毎回、


親族からの深刻な内容の相談を受けるそうで、


なかなか答えの出づらい難しい問題ですが、


尊厳死、大事な考え方だと思います。




脳死を人の死と認めるかという問題、


医療行為と延命措置の区別、


色々ありますが、



医療の進歩の裏側に、


こういった問題が生まれてしまったのだと思います。



大事なのは、


本人が自分の死に方について、意思表示をすることです。



家族や医師でも、本人の死に決定権はありません。



本人が意思表示をしていない限り、


実際に植物状態になり呼吸器をつけられ、延命措置が行われた後には、


家族や医師は、それを取り外すことが出来ません。




私は、


自分が不治の病にかかったときには、


余命も知りたいし、尊厳死の宣誓書にも署名したいと思います。