一時期は14種類ものクスリを飲んでいた(頓服含めてだけど。)わたし。。


そう思うと今、かなりの減薬に成功しているっちゃーいるのですが。。


カプセル7一日2回服用してるもの

・トレドミン

・ユーパン

・ムコスタ(胃薬)


カプセル7寝る前

・ルジオミール(減薬の意向で2日に一度)


カプセル7頓服が

・セパゾン(発作時)

・リスパダール(イライラ)


これが、今のレギュラー陣。



先週くらいから急にまたがくっと調子が悪くなり、ウツ状態が激しく


かと思えばいらいらMAXでえらいことになったりと、何か見えないちからに


揺り動かされているような感じでした。



こんな状態なので、先生は増薬をすすめたので仕方なくもう1種類、飲む


ことになりました。


セディールというお薬。



調べてみるとかなりマイナーな薬なようですが・・・。



とにかくわたしはベビのこともあるのでお薬を止めていきたいのですが、大


げさな話、わたしの命あってのベビですから・・・・




仕方ないけど、くやしいです。


増えるということは減らすときまた大変だ



いつまで飲み続けたらよいのでしょう



出口のないトンネルに入り込んでしまったような気分です。




なんだかほかにも色々と落ち込むことがあり、浮上できません


なぜこんな病気になったんだろう


病気じゃなかったら、もっと違う人生を送れたんじゃないだろうか



完全にベクトルはマイナスに向いてます。



いかん・・・・がんばれわたし。


どなたか、はげましのお言葉を・・・



ペタしてね






パニックと闘っているみなさんのブログを拝見していると、結構お仕事


をしてる方がいらっしゃるようですね。


きっと大変だろうに、すごいなあ・・・・と思います。拍手



私は、パニックを発症してから休職1年→復職半年→退職となり、もう


ここ3年は仕事を全くしていません。


もちろん、うちはお金持ちではなく正直オットさんの給料だけでは


赤字貧マークなのです・・・・。ボーナスで毎月の赤字を補填しています。。




じゃあなんで悠長に海外とか行ってるのさ!



と思われる方もいると思いますが、すべて私の会社員時代の貯蓄を


切り崩しております。



働いていた時は、朝から終電まで一日中働いて、休日はひたすら家事


と睡眠だったのでお金を使うチャンスもなくだいぶ貯蓄がたまりまし


て・・・・。



今思えば貯蓄があって本当にヨカッタぶーぶー



と思います。



でもその貯蓄も心もとなく、このご時世銀行に預けておくだけでは増える


こともなく(逆に手数料などで減っていくあせる)、子供を持ちたいと思って


いる以上、やはり働かねばという思いばかりがつのりあせる毎日です。


民主党の案ではうちのような子なし専業主婦世帯では増税の見込み


ですし・・・



毎日こうやって考えているばかりで、一向に働くということを実行に移さ


ない、または仕事内容などを「選んで」いるということは危機感が足り


ないんですね。。



病気になって退職した直後は「働かざるもの食うべからず」の考えで


なんらかの仕事に戻らなくては!とあせる気持ちが強すぎてかえって


病気を悪くしていた時期もあり、カウンセラーのアドバイスなどでもう


仕事に対する執着をなくそう・・・・と努力していた時期もあったのです


が・・・。



結局、3年たって少し回復した今もぐずぐずしている私は甘いの


かな・・・なんて自己嫌悪に陥ったりします。



でも毎日、働きに出かけて人間関係を1から築いて・・・と思うと、


とてつもなく遠い遠いことのように思うのです。


そして、とんでもなく恐怖です。。



でもそんなこと言ってられなくなってきたらきっとなりふりかまわず


働きに行くんでしょうし、こんなこと言ってるということはまだお気楽な


考えがあるんでしょうね。



ペタしてね








ただいま実家に帰っております。。


なぜかというと、母がパソコンを購入しインターネットをコーチングしに


私が実家に呼びつけられたのです。



割と母は年齢の割りに飲み込みが早くて助かったのですが・・・・


文句が多い!


私が選んだパソコン(ノート)が有線なので、「ノートのメリットがない!」


などなど。。。


ふぅぅぅ。


勉強を家族に教えてもらおうお思ったら必ずケンカになると言いますが。。



そもそも母がパソコンを購入したきっかけは。



妹が10月に結婚するのに伴い、先日一足先に新居に引っ越していって


しまい、しばらくがらんとした妹の部屋を見ては泣いていた・・・らしいの。


それで、私たち姉妹が帰ってくるきっかけになるようにPC購入して教えて


ちょーだい、って話になったのです。



母の気持ちを思うと、優しく教えてあげたい!とは思うのですがあせる



それに、妹は2週間後に迫った結婚式の準備がピークを迎えかなりテンパ


っていて、昨日も母と一緒に妹新居に行ったら引き出物のことでものすごー


く険悪な雰囲気に叫び


いたたまれなくなり、そそくさと帰ってきました。。




なんだかさみしいです。


妹とは一緒に海外旅行したり買い物したり本当に仲良しだったのに、結婚


をきっかけに少し疎遠になりそうな予感・・・


なんせ共働きで趣味も多く外交的な妹は超多忙!!



反して私は、療養中だから当然ですが一日家にいてヒマ・・・


変な感じですが、まるで「片思い」のような感覚です。


母も妹に対して同じような気持ちでいるようです。



やっぱり、姉妹といえども所帯を持ってしまうとだんだんと疎遠になるもの


なのでしょうか??


この先、妹夫妻に子供ができたりしたらいっそうもう私の相手をしてくれな


くなりそうです。


フクザツ。。。


愚痴ってしまいました。


ペタしてね

昨日、何年かぶりで京都に行ってきました。


私が学生時代の4年間をすごした京都。


「10年ひと昔」とはよくいうけれど、もう最近は世の中のスピードが早すぎて


京都の想い出の場所はがらっと様変わりしていてちょっと悲しかったです。


まずは嵐山へ・・・



嵐山駅の構内に「足湯」がありました!

入浴料、タオル付で150円、安い!

人生晴れ、ときどきパニック障害


足湯気持ちい~

人生晴れ、ときどきパニック障害


嵐山の竹林
人生晴れ、ときどきパニック障害


豆腐アイスクリーム


(なんとしょう油をかけて食べるのです!)
人生晴れ、ときどきパニック障害

お味は・・・・、、やっぱりしょう油は不要かな??



車で左京区のほうに移動。



私が学生時代に足しげく通っていたラーメン店「天天有」


人生晴れ、ときどきパニック障害

こちらは店舗はきれいになってましたがお味はかわらずとっても

美味でした♪



と、数年ぶりの京都を楽しんできました。



学生の頃は、とにかく時間が有り余っていたので京都中を友達と探検??


しまくりました。


お寺や、祇園祭、和スイーツの店などなど。


やっぱり京都は風情があってよいです。


でも外人の友人は、ビルがいっぱいでちょっとがっかりしたみたいだったので


もうビルなんかは作らないで町屋などの町並みを大切にしてほしいなぁと


思うのでした。


ペタしてね


わたしのシルバーウィークは・・・


前半調子が悪く一日20h寝るという記録を打ちたて、ようやく調子が


戻ったと思ったら2日連続友人と会い、疲れて最終日にまた20h寝る・・・



というひたすら寝た5日間でした。


もうパニックになってからここ5年くらい過眠が続いていて、一時期


お医者さんから「睡眠表」をつけなさい


といわれて、一日何時間寝てるかつけていたのですがそれを見てもひどい


過眠ぶりにお医者さんもお手上げ・・・現在にいたるって感じです。



パニックのみなさんは過眠にはなりませんか??



と、話はそれましたが


ひさびさにオットさんと外出できました。(オットさんは5連休)


今大阪でやっている「水都」というイベントに行ってきました。



人生晴れ、ときどきパニック障害

すると・・・


巨大アヒルちゃんが、川を泳いでいました!


かわい~。


一応、有名外国アーティストの作品だそうですが。



はぁ~、とにかく連休疲れました。。


昔はこんな機会があろうものなら、海外へすっとんで行っていたのに。


まあ、お金もないんですけどね・・・。



カナダから帰ってきたばかりなのにまた海外へ行きたい病がでてくる


のでした。


ペタしてね

この前のブログに書いた、婦人科受診の件でたくさんの


コメントをいただき、とっても励まされました。



かなりへこんでましたが、また再度チャレンジできるような気が


してきました。


あまりに、子供!子供!と躍起になってしまうとまた病気が悪化する


のでぼちぼちいこうと思います。(昔は何でもすぐ躍起になって悪化す


るパターンが多かったのですが闘病5年目にして認知のゆがみに気が


つきました)



みなさん、本当に感謝ですにひひ




今まであまりベビ待ちのことについて書いたことなかったけど今日は


思い切って書いてみます。



最近、タイミング法での自然妊娠が難しいような気がしてきていたのと


右下腹部に張り?のようなものを感じるので昔から私にとって敷居が


高かった産婦人科の門を本日はじめてたたきました。



何が苦手って・・・


内診の環境・・・



男性の方は想像できないかもしれないですが、両足をがしっとキープされ


る機械の上にあがるらしいのです。


パニッカーにとってもっともおそろしげな環境



しかし、私は飛行機にだって乗ったし!!いけるもん、いったろー、と気合


いれ頓服を飲みいざ病院へ。



ネットで評判を事前にチェックしていた病院だったので安心しながら問診表


に記入、そして先生(男性・50代?)との問診が始まった。



万が一発作が起こったときのためにパニックの病歴と現在服用中の薬の


メモを先に先生に提出したのがいけなかったらしい・・・。


万一内診中に発作が起こったら・・・という話をしてしまった。。



とにかく先生は「内診を受けられないなら、妊娠以前の問題


だから、まずはパニック障害をなおしてから出直しなさい」


と言われ、「妊娠したら初期がものすごく大切だからパニックの薬は


やめてもらう、もしくは薬を飲まなくてよくなってから来なさい」


と。



おっしゃるとおりです・・・・



でも私は内診を拒否してないし、「いや、それでも今日やってください」と


お願いしたにもかかわらず、「精神科のドクターに相談してから再度出直


せ」の一点張りでした。


でも今まで5年かかって14種類飲んでいた薬を4種類まで減薬したり、


いろいろと広場恐怖を克服する努力をしてきたつもり・・・


そう思うと、先生の言い分は十二分に分かるのだけれど涙が出てきました。


もうPDを治すための努力はいっぱいしてきた・・・


満を持しての受診だったのに・・・



「内診中に発作が起こったらパニック障害がひどくなるでしょう?」


といわれどんなに私が内診を希望してもしてもらえず結局血液検査のみ


して帰ってきました。


発作が一回起こったくらいではひどくはならない・・・。誤解です先生。


いや、ある意味あっているかもしれない。



精神科のほうの先生は、「薬をのみながら出産した人はたくさん患者の中


にいるし、薬で胎児のリスクが上がるのは間違いないけど、%は低いから


リスクを受け入れた上での妊娠は問題ないから大丈夫!」


と励ましてくださったのですが・・・。




この先、この産婦人科のDrの方針と精神科のDrの方針(薬に対する)が


違えばどうすればよいのでしょう?


確かに、自分が妊娠中に服薬していたせいで生まれてくる赤ちゃんに

障害が生じてしまったら申し訳ない、そしてその子供を夫婦で受け止める

覚悟があるのか、と先生は問いたかったのかもしれません。


パニック障害と闘いながら子供を持つことの本当の厳しさを考えさせる


ための先生のやり方なのかもしれません。



でも、いろいろと傷ついてしまい、次回診察が行くのが苦痛になってしまい


そしてなにより次回行くときに内診をしたら絶対に発作になってはならない


というプレッシャーになってしまいました。



別の病院を探せばいいのか・・・



子供はまだまだ遠い遠い先のようです。


という間にもまた年齢があがっていきます。


今日ほど自分がパニック障害になったことをいやになった日はなかった。



長文拝読ありがとうございました


ペタしてね

先週の土日とも、妹の結婚にともなう引越しのお手伝いに行き、


はりきりすぎたせいか、3日間も寝込んでしまいました・・・。



なさけないあせる


この病気になってから、極端に体力が落ちました。


そして、疲れがパニック発作を誘発するようで、何度も発作に・・。




大阪は、9月に入っても残暑厳しく当日も最高気温33℃。。


汗だくで1F→4Fを何往復したことか・・・


久々にいい汗かきました。



引越しがひと段落して、私が実家に帰ると食卓に父がぽつん・・と


ひとり。


やっぱり妹が出て行ってかなりこたえたようで、すごーくしょぼんとして


る姿を見てなんだかかわいそうになってしまいました。


妹は、新しい生活にわくわくどきどきって感じで幸せそうなのに対して


対照的です。



妹の結婚式まであと一ヶ月。


私の式では泣かなかった父も、今度こそ泣くような気がします。


という私も泣いちゃうかも




ペタしてね




今日は通院日でした。


先週からの調子の悪さを先生に愚痴りまくってしまいました。。


とにかく、いったん止めた薬(ルジオミール)を再開することになり、


「やっとまた1つ、減薬できた!」


と喜んだのもつかの間、減薬中止です。時期尚早すぎたようです。




ちなみに、前回行った「心理検査」の結果が出ました。


先生いわく「うーん、端的に言うとちはりぃさんは【世渡り下手】ですね」


とのこと。


もちろん、やさしい先生のことだから「でも仕事はできる方だしちゃんと


コミュニケーションもとれる人だからいいところはいっぱいあるのよ」


とフォローも忘れず。



世渡り下手とはつまり、相手に言われたことを引きずったり、生真面目


さが融通のきかない性格になっていたり・・・ということのようです。



確かに・・・・。



最近、とみに自分自身の社会性が失われていっている気がしてなりませ

ん。(選挙には行きましたけど。。)


海外には行けても日本の社会の中できちんと生活できなければ意味が


ないような気がします。(あ、、こういうネガティブさがダメなのか。。。)



2006年12月に前職を退職してもうすぐ3年・・・。


企業の中に存在する自分の感覚、もちろん実務の感覚、すべてが確実


に薄まってきています。


先日久々に登録している派遣会社の担当の方にもブランクがあいてい


ることを指摘されました。



そんなことを考えていると、「もう海外に逃げてしまいたい」とかいつになく


海外逃亡説に逃げ道を見出そうとするのが私の常です。


海外で生きることの厳しさを目の当たりにしたばかりなのにね。



とにかく、自分の殻の中から脱却したくてもがいてます。


もがけば余計に自分を苦しめ、病気が悪化することは分かってるけど・・・



難しいですね。


ペタしてね