茨城県守谷市のライフオーガナイザー
&
親・子の片づけマスターインストラクター
のMiraiです。
前回のブログはコチラ
6月に入り
2024年も半分過ぎましたが、
充実した半年をすごせたでしょうか?
なんだかわからないうちに、
あ!っという間に、半年過ぎちゃったよー!
なんていう方もいらっしゃるかもしれませんね。
残り半年!!
楽しんでいきましょう!!
さて、結構前ですが、湊かなえさんの
【往復書簡】
という本を、読みました。
湊かなえさんは、
イヤミスの女王と呼ばれている人です。
イヤミス、というのは、「読んだ後に嫌な気持ちになるミステリー」
なんだか、後味悪く、裏切られた気持ちになるのに、なぜか心に残る、惹きつけられる、クセになる魅力のある話のこと。
私の友人は、湊かなえさんの作品がかなり好きで、
私も話を聞いて、読んでみようかなあ、
と思うのですが、
でも、嫌な気持ちになるのかぁ、
となんとなく、避けていました。
が、食わず嫌いはよくない!
ってことで、
イヤミスじゃなさそうなものから、
読んでみてます。
さて、話は本のことに戻りますが……
この話は、
話の全てが、手紙のやりとりのみで、
展開していく小説です。
今は、メールやLINEなんかもあるし、
簡単に連絡が取れるけど、
連絡とれない場所とか、電話番号知らない人には、
やっぱり手紙になるのかな。
お互いの手紙の内容を読みながら、
昔、こんな事件があったんだな、とか、
だんだん、隠された謎と全容が見えてくる、
という話でした。
以前読んだ【ルビンの壺が割れた】にも
似ているかなー。
その手紙のなかに、
数字の0【ゼロ】には、何をかけてもゼロになる、、ということを、子供たちに教えるのに、
実際の生活では、こんな時に使うんだよー、
という例を具体的に出したいんだけど、
思いつかない。
というような手紙のやりとりがありました。
私も、言われてみたら確かにそうだなぁ、
なんて
妙にひっかかってしまい考えちゃいました。
そういうもんだ、って言われたらそれまでなんだけど……。
数字の0【ゼロ】には、何をかけてもゼロになる
0×1=0
0×3=0
1×0=0
3 ×0=0
10 ×0=.0
教えるのは簡単だけど、
実際にどんな場面で使うのか?って改めて
言われると考えた事なかったなって。
具体例、難しくないですか?
中身が空のビンを用意して、
ビンの中に、水が満杯に入った状態を1、
とすると、空のビンがいくつあっても
水がはいってなければ、
0なんだよ!
みたいな?

調べてみたら、知恵袋で、
8歳の子にわかりやすく説明したい、
という質問の答えが
本当に分かりやすかった!!ので、ご紹介。
それは、まず
①「0にどんな数をかけても,0になる」
②「どんな数に0をかけても,0になる」
)
このように
「ある数量ずつ減らしていったら,1つもなくなったときに,0になる」
とか
「ある数量を一つも集めない」といった話が,
どんな数に0をかけても,0になる
ということ
あと、チョット違うんだけど、
これは、とても、参考になる!!と思ったのは、
①毎日、漢字を2つずつ覚える子
と
②ゲームばっかりやってて何もやっていない子
この2人の1ヶ月後に覚えている漢字の数は
①の子は、2×30日=60個
②の子は、0×30=0
というもの。
これは、勉強しない我が家の息子たちに、
ぜひ伝えたいなぁ。

ハッとする言葉
新しい一歩を踏み出せますように!!
Mirai