先日やったファインラインペンでのタッチアップ。

パッと見はほとんど目立たなくなっているので、まずは成功なのですが、そこはそれ、やっぱりもう一段手を加えて行きます。


で、YouTubeに山ほど出ているタッチアップ動画を20本以上見まくりましたニヤリ

が、しか〜し‼️

どれもこれも最後は大胆に耐水ペーパーで元の塗装部分も含めて削って仕上げてます。

もしくはシンナーなどの溶剤を使うか。

いや、知ってるんですよ、それが正解だって。


でも、来たばかりの新車ですニヤリ

元の塗装部分には極力、触りたく無い。

ピンポイントでタッチアップ部分だけ補修したい。


というわけで、沢山のYouTubeからヒントだけを貰って自分で考えた方法でアプローチしてみたいと思います。



んが、怖いのでまずは実験照れ


金尺の先にポツンと塗料を垂らして準備します。


で、新たに用意したのはこれ。

ポンチセット(Amazonで880円)です。



ポンチでセロテープに塗料よりほんの少し大きい穴を開けて


マスキングです。これでタッチアップ部分以外にダメージはありません。

ちなみにセロテープはマスキングテープより薄く、ギリギリまでサンディングできそうです。


2000番のペーパーで水研ぎして


おお‼️ここまで追い込めました‼️爆笑


続いて

マイクロリューターの先にフェルトをつけてドライで慎重に擦ります。


ほぼツライチになりましたニコニコ

しかし少し表面が凸凹してます。

これは塗料が完全に乾いていなかったようですね。


本番は先週土曜日にタッチアップしてあるので、もう1週間ですから大丈夫でしょう。

また本番は、この段階から液体コンパウンドの9800番でもう少しリューターの回転も落として、もっと優しく仕上げましょうニヤリ



マスキングを剥がし、9800番で研磨して完全ツライチ(つまり塗料が無くなる状態)にして

(本番ではこうなる直前でやめると思います)


仕上げにクリアを綿棒でチョンチョンと。

刷毛目もなく膜ができました。


今どきのメタリックって、塗料自体に光沢が無いんですね。なので完璧を目指すならクリア必須になるんです。


ヨシ‼️コレは行ける‼️爆笑


と思う…口笛