《改訂版》コケのないアクアリウムを目指す!《序章編》 | 水景のある暮らし

水景のある暮らし

アクアリウム関連の話題を中心にG1レースを軸に競馬の予想
それ以外に気になったことを書き連ねていきます。

 

 

 

飼育水のお話

 

 

水槽内の水...飼育水

アクアリウムにとって切っては切れないもの(当たり前)

 

人類にとっての大気(空気)と同じもの

お魚にとって基本的に重要な環境です

 

我らも大気がスモッグなど汚れていたら、健康に重大な影響を及ぼすもの

 

つまり、お魚たちにとって水槽内の水質は、とても重要なものなんです

自然界においては、ほぼほぼ川や湖に生息し、上流から河口へ向けて、常にフレッシュな水が供給され続けます

 

では、水槽内の飼育水はどうかというと、水槽内の飼育水がフィルターを通してグルグル回っているだけ

 

いくらフィルターで物理ろ過や生物ろ過を行っても、水自体がリフレッシュされるわけではありません(それでもろ材性能が昔に比べて、格段にアップてるけどね)

 

飼育水はお魚がいれば必ず汚れます

フィルターで物理的汚れ、生物ろ過である程度水質を維持できても、いづれは水質という点では汚れが限界に達します

 

この水質の汚れが、”コケ”の喜ぶお水になるわけですよ

 

アクアショップの水草水槽は、展示用の水槽を除いて生体(お魚)が同居していないですよね?

メルカリやヤフオクなどで販売しているショップやほぼプロレベルの転売屋さんなんかも水草専用水槽で栽培されています

 

これは、ちゃんとした”理由”があるんです。

 

生体を同居させれば、生体からフンなどがいずれ低床に滞留します

低床に滞留したフンからアンモニアが発生

このアンモニアの毒性がヤバい!

 

アンモニアは、その濃度によって生体が吸い込むと即死レベル!

 

動画などで、アンモニアの測定液を使って調べているのがありますが、大概測定方法が間違っている

水槽上部の飼育水を掬い取って調べてもほとんど反応しませんよ

 

アンモニアは低床に滞留します。

そこから分解されて亜硝酸塩・硝酸塩も同様です

 

だから、低床に植栽してある水草が...

苔るんです

 

低床の”脱窒ろ過サイクル”がちゃんと機能していればアンモニアもきれいに分解されてきれいな水質を維持できる

 

低床による脱窒ろ過は、低床の厚さを30cm以上にしないと脱窒ろ過は難しいようだし...

 

《脱窒ろ過の詳細》

 

 

水草水槽の奥の角付近など止水域の飼育水をスポイトで掬い取ってアンモニアや硝酸塩濃度を調べてみてください

必ず反応ありますから

 

水槽内では、滞留しだしたアンモニアや硝酸塩は、取り除くことが出来ません

だから、水質を維持するには、”換水”しかないんです

ワタクシは、週一で1/3~1/4の換水をしております

 

だからと言って、換水すればコケが全く発生しないわけではありませんよね

これはアクアリウムをしている人なら誰でもご納得いくはず

 

換水してもコケが生える...

 

「どうして一生懸命換水してるのに”コケ”が生えるのぉ?」

 

アクアリウムを志すものにとっての

 

”永遠の課題”

 

換水は必要不可欠なものとして、それでもコケが生える

 

何が原因なのか?

 

元のベースにしているお水に原因があるんです

 

そのお水とは、「上水道水」

 

多くの方々が自宅の上水道水をカルキ抜き剤 or 液を使って塩素を抜いて飼育水として使用しているかと思います

 

まず、これがNG

 

「えっ?上水道水って、ダメなの・・・?」

 

結論から言うとアクアリウムに使用する水としてはアカンやつなんです

 

では、どうして上水道水がダメなのか?

 

次回、コケのないアクアリウムを目指して①

 

つづく