あけましておめでとうございます
なんか新年の挨拶とか書いてるけど、今日もフツーにやるよ。
新年1発目のお戯れはチーズでごぜぇやす。
くらまくん寝ぼけてなかなか食べません( ˘ω˘ )
どんな1年にしたい?
「安定の1年にしたいです」
と、なんか新年テンプレに沿って入力してみましたww
んでね、もう1つ思うことがありまして。
よくアクリルケージのレイアウトで「流木1本のシンプルなケージ」とか、とにかく物が少ないケージをよく見るんですけど。
個人的にあんまり良くない気が…するんですよねー…
だって、フクモモは鳥じゃないんですから。足場がないと空間を有効活用できないんですよ。
足場をいっぱい作ってあげないと、無駄に余る空間が出てしまうわけですね。だからフクモモのケージで特にアクリルケージを使う場合は、足場を増やすために止まり木やおもちゃはたくさん入れてあげましょう。って思います。
特にうちのいずもちゃんのようなケージ内を自由に歩き回りたいタイプにとっては、シンプルすぎるケージはストレスだと思いますよ。歩き回れる面積が少ないので退屈すると思います。
んでアクリルルーム39highに至っては、ケージ側面に付属品である足場用の針金を必ずつけてあげましょうとも思います。もしくは工夫して側面に網設置するとかね。とにかく、歩きやすい足場を側面にいっぱい作ってあげてほしいです。
勿論、側面にデフォルトで穴は空いてますよ。でもあの穴は非常に歩きにくそうです。いずもちゃんいっつもイライラしながらカリカリやってます。
説明書に取り付け方がきちんと書いてあったと思います。面倒くさがらずに設置してあげてください。そこケチっちゃダメっしょ。
そこケチっといて記念日〜とか言って手作りケーキたら何たら作るのって…正直どうなんでしょう。本当に愛するその子のためを思ってますか?自己満じゃないです?
ちなみにケージ下部に踏ん切り網を設置するというのは、機能的にはよろしいんでしょうが個人的にやりたくないと思ってます。人工的な鉄製の網の上を歩くのは嫌だろうな〜と思うので。私が素足で網の上を歩けと言われたら嫌がりますね。
我が家では床材もなるべく天然物の木材系を使ってます。なるべく自然環境を再現したいので。臭いの問題も気にせず木製のステップ置いてます。木製で出来るものを人工物に置き換えたくはないですね。
じゃあ月に一度ケージから外して天日干しにしてるかと言うと、勿論してません。毎週ウェットティッシュで軽く拭いてりゃ何も問題ないですよ。
衛生面がーと思われるんでしょうが、考えてみてください。匂い付けのためにおしっこ掛ける子達ですよ。衛生面とは?笑
……と、珍しく日頃思ってることをぶちまけてみました笑
新年1発目から何を真面目にウンチク垂れてんだって話ですねすみません。
そんなおいちゃんですが、今年もどうぞよろしくお願いしますね。はい。
……と言ってたら本日の報告忘れてました。
本日のメニューは引き続き精進メニューです。今日はヤギミルク粉ふりかけ。
これって美味しいのか?と思いながら出してるんですが、いずもちゃんはこれ好きみたいですね。今日は珍しくくらまくんより先に出てきました。
むしろくらまくんは出てきませんでした。これもまた珍しい。今日はいずもちゃんが積極的です。
ではな、いずくらは今日も元気であったぞ。また明日お会いしよう。今年もよろしくお願いします。