退職願いの書き方|英会話講師派遣のファイン -4ページ目

退職願いの書き方|英会話講師派遣のファイン

退職願いの書き方、フォーマット、書式、サンプル、テンプレートなど。退職願を書く前のチェックポイント集。

会社を退職するということは、労働者と使用者の間に結んである労働契約を解約する、ということです。終了の仕方によって、退職の方式が異なります。

 

【自己都合退職】

労働契約の解約は、まず≪解雇≫と≪退職≫の2つに分けられます。使用者(会社)側から一方的に労働契約を打ち切ることを解雇といい、それ以外を退職といいます。

さらに退職は、自分の都合による「自己都合退職」と、会社の都合による「会社都合退職」があります。

「自己都合退職」は自己の理由により退職を申し出るものです。

これに対して「会社都合退職」は、会社から労働契約の解約を申し出て、労働者の合意を得てから労働契約を終了するというものです。労働者は必ず合意する必要が無いので、そのまま働くことができます。会社は、労働者に合意を迫ることは出来ません。

「会社都合退職」では、失業が確認された7日後から失業給付期間となりますが、「自己都合退職」では3ヶ月間の給付制限期間が設けてあり、さらに給付期間も短くなります。失業給付金に違いが出てくるので、離職票にある記載理由をよく確認してください。

 

【定年退職】

定年退職とは、労働協約や就業規則で定められた、ある一定の年齢に達した時に退職する制度のことです。労働契約の期間が満了し、労働契約が自動的に終了したもの、と考えられます。これは労働者と使用者の間で、労働契約の期間が終了したことを了解した(=合意した)ことになります。また、定年退職者は、3ヶ月の給付制限の対象となりませんので、7日後から失業給付期間となります。

 

【解雇】

解雇とは、会社側から、一方的に労働契約を打ち切ることです。合理的かつ正当な理由が無ければ「不当解雇」とし、無効になります。(労堂基準法18条2)

近年では、メールを使って退職挨拶を送る場合も多くなっています。退職挨拶の内容としてはハガキと変わりませんし、基本的に、文章も同じで問題はありません。

 

文章の中に入れる必要項目は次の通りです。

  ・退職年月日:「○月○日をもちまして」と、具体的に。

  ・退職理由:詳しい説明はせず、一般的には「一身上の都合により」とします。

  ・退職後の進路:必ず書く必要はありませんが、独立や転職の場合、意気込み等を書くのも良いでしょう。

  ・お礼の言葉:「在職中、お世話になりました」という感謝の気持ちは、必ず入れます。

  ・お詫びの言葉:自己都合退職の場合は、一言、加えておきましょう。

  ・結びの言葉:退職挨拶メールを受け取った方々の、今後の健康と幸せをお祈りして、

           結びの言葉とします。

  ・連絡先:(必要に応じて)退職後に連絡がつく、電話番号やメールアドレスを書きます。

 

退職挨拶メールを送るのは、退職が確定し、社内で公表されてからにします。また、自分だけの判断で、取引先に退職挨拶メールを送らないようにしてください。

退職したら今の職場の人たちの縁が切れるわけではありません。いつ、どこで、どんな形での再会が待っているかわからないからです。新しい仕事先でも、何らかのお付き合いがあるかもしれませんし、今度は、お客様の立場になるかもしれません。

 

「今まで本当にありがとうございました」という感謝の気持ちをこめて、退職の挨拶を作成してください。 そして、タイミングよくメールを送るよう心がけましょう。

退職の挨拶状は自分が退職することを、取引先やお世話になった方にお知らせするものです。

取引先へ、電話で挨拶をした方はもちろん、直接、退職の挨拶に出向いた相手に対してでも、あらためて挨拶状を出しておくと丁寧な印象を与えることができます。

挨拶状を作成する場合、「お世話になりました」という感謝の気持ちを表すことが大切です。

 

◆内容について

・定年退職の場合や、結婚・出産などの慶事でしたら、そのまま退職理由として記入します。 

その他の場合は、「一身上の都合により」として、詳しく書かないのが一般的です。転職する場合、具体的な会社名は出しませんが、「新たな職場として…」といった文面になります。

・書き出しは「拝啓」とし、「敬具」でしめます。 時候の挨拶も入れて、丁寧で正式な文にしましょう。  

・引き継ぎをする後任者が決まっている場合、後任者を紹介します。

・型通りではなく、今までの職歴やエピソードを交えて、お世話になった方へのお礼の言葉なども書き添えましょう。

・転職の場合は、 退職日の前後には投函できるように準備しましょう。それ以外では、通常、退職日から3ヶ月以内に投函します。

・できれば、プライベート用と仕事関係用の、2種類を用意すると良いでしょう。

 

◆基本的なサンプル

 

拝啓 

○○の候 皆様におかれましてはますますご健勝のことと心よりお慶び申し上げます。 

 さて、私こと  

このたび一身上の都合により○○○○株式会社を退職いたしました。在職中はひとかたならぬ お世話になり、本当にありがとうございました。

まずは 略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。

末筆ではございますが、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。 

                                    敬具 

 平成○○年○○月○○日

 

                      住所   氏名

結婚による退職は、≪寿退職≫ですから、とてもおめでたい事ですね。周囲から祝福されて、円満に退職の日を迎えることができるよう、きちんと手続きを行いましょう。

 

結婚により会社を辞めることが決まったら、できるだけ3ヶ月位前には上司に伝えておきましょう。辞めることによっておこる物事の処理には、時間に余裕があった方がいいものです。

結婚退職を公表することはありませんが、直接、処理にあたる直属の上司には話しを伝えておくと、後々の退職手続きがスムーズに行えます。

特に、後任者をこれから募集する必要がある場合は、求人・採用に時間がかかりますし、引き継ぎにも、通常より時間を要します。退職届は、上司に相談した後、1ヶ月前を目安に提出し、退職までに業務の引き継ぎを完了させます。

結婚する直前に、「私、結婚するので辞めます」などという失礼なことは、間違っても無いようにしてください。

結婚退職の場合、前もって会社側と話し合いのうえ合意を得れば、「退職届」として提出するのが一般的です。退職理由は、通常「一身上の都合により」と書きますが、「結婚のため」と書く場合もあります。

書式については、退職願の場合と変わりなく、「願」の部分を「届」に置き換えます。封筒や便箋も同様に白を用い、筆記用具も、黒または濃い青の万年筆やボールペンを使って書きます。

 

もし、「結婚退職は失業手当がもらいない」と思っている方がいたら、それは勘違いです。

失業手当が支給されないのは、「雇用されることを希望しない人・すぐに再就職する意思がない人」ですから、結婚退職した後、働く意思があり、求職活動を行っていれば、支給の対象となります。失業手当てには、退職のとき渡される「雇用保険被保険者証」が必要となりますので、大切に保管してください。

一昔前まで、日本では「女性は、結婚したら会社を辞めて家庭に入るもの」という概念が強かったようです。そのため、「どうせ結婚するまでの間しか働かないんでしょう?」といった先入観がはたらいて、採用試験の段階から「女性お断り」といった会社までありました。

現代ではそういった概念も影をひそめ、女性の社会進出もめざましく、企業側も、女性特有の感性を求めて採用をすすめています。

それでも、女性にしかできない“出産”ということが関係しますので、男女の差別が出やすい部分でもあります。

男女雇用機会均等法では、女性が結婚、妊娠した事を理由に解雇することと、産休取得を理由とする解雇を禁止しています。もし、会社の就業規則に書かれていたとしても、その部分については無効となります。

また、会社側が「結婚して辞めるなら退職金を増額する」と提示する事は、女性の結婚退職を勧奨する意味あいがあり、男女雇用機会均等法の趣旨に沿いません。

 

男女雇用機会均等法・第8条(定年、退職及び解雇 )

 ・事業主は、労働者の定年及び解雇について、労働者が女性であることを理由として、男性と差別的取扱いをしてはならない。

 2)事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことを退職理由として予定する定めをしてはならない。

 3)事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、出産し、又は労働基準法第65条第1項若しくは

第2項の規定により休業をしたことを理由として、解雇してはならない

 

  ※2)の予定する定めとは、「女性が結婚、妊娠又は出産した場合は退職すること」という内容を、あらかじめ労働協約、就業規則、労働契約に定めることです。労働契約の締結する際、労働者が念書を提出する場合も含まれます。

  ※3)の「労働基準法第65条第1項及び第2項の規定の休業」、は産前産後の休業のことを

いいます。

 

結婚を理由に退職しなければならない、ということはありません。

女性が結婚後も仕事を続けて、出産・育児をすることも、大切に守られるべき権利です。