こんにちは
そっと、ひっそりです。
がむしゃらに頑張ることは
皆さんもう十分にやられてきたと思います。
私自身、それでは成功しない時代であることが
身に沁みています。
これからは潜在意識の力で、
無理なく望む現実を引き寄せます。
松田悠玄様と松田様のメンターでいらっしゃる
ひまわりさんから生き方そのものを学んで、
会社や組織に頼らない独立自活の実現を目指します。
ーーーーーーーーーー
~心の天気は、あなたの手で晴らせる~
はじめに
朝、鏡を見て思うことはありませんか?
「今日はなんだか気分が乗らないな」
「イライラして人にあたってしまいそうだな」
誰にでも、そんな日はあります。
でも――その“機嫌”を
他人や環境のせいにしてしまうと、
一日が台無しになってしまうこともあります。
心理学者のアラン・ワッツは言いました。
「自分の内側の波を整えれば、
外の世界も静かになる」と。
そう、“自分の機嫌を自分で取る”こと。
それができるだけで、
人生の多くはうまくいくのです。
①:「機嫌を取る」とは“感情を管理する力”のこと
「機嫌を取る」と聞くと、
人に合わせることだと思う方も
多いかもしれません。
でも本当の意味は、
自分の感情を理解し、
自分のために“調整する”ことです。
スタンフォード大学の心理学者
ケリー・マクゴニガル博士は、
ストレスを「敵」と考えるより、
「自分を理解するチャンス」と見る人の方が、
幸福度が高いと発表しています。
つまり、
「今、自分は疲れているな」
「今日は休みたいな」
そう感じた時に無理をしないこと。
それが“自分の機嫌を取る”第一歩です。
他人を変えることはできませんが、
自分の状態を整えることは、
誰にでもできる小さな奇跡なのです。
②:感情を整える人ほど、人間関係がうまくいく
不思議なことに、
自分の機嫌を自分で取れる人は、
周りの人間関係もうまくいく傾向があります。
ハーバード大学の幸福研究で知られる
ロバート・ウォールディンガー教授は、
「幸福な人生をつくる最大の要因は、
良好な人間関係にある」と語っています。
そしてその関係を良くする第一歩は、
“自分の感情を整えること”だといいます。
たとえば、誰かにイライラした時。
相手を変えることより、
「今、自分は不安なんだな」と気づくだけで、
心がすっと落ち着く瞬間があります。
あなたが落ち着いていれば、
相手も安心して心を開いてくれます。
人間関係は鏡のようなもの。
あなたが整えば、周りも整っていくのです。
③:自分をご機嫌に保つための3つの習慣
① 小さな感謝をメモする
夜、寝る前に
「今日うれしかったこと」を
三つ書き出しましょう。
「天気がよかった」
「コーヒーがおいしかった」
たったそれだけで、
脳はポジティブな回路を強化します。
(感謝習慣は、カリフォルニア大学デービス校の研究でも
幸福感を高めると証明されています)
② 深呼吸をゆっくり3回する
感情が乱れたとき、
呼吸を整えるだけで
脳のストレス中枢「扁桃体」が静まります。
これはハーバード医科大学の実験でも明らかです。
③ 「ご機嫌スイッチ」を決めておく
お気に入りの音楽を聴く
好きな香りをかぐ
少し散歩する――
自分の気分が戻る“儀式”を持っておきましょう。
それだけで、あなたの心は何度でも
やさしくリセットされていきます。
まとめ
あなたの機嫌は、
誰かが取ってくれるものではありません。
あなたが、自分のために整えるものです。
一日の終わりに、
「今日もいい時間を過ごせた」
と思えること。
それが、本当の豊かさではないでしょうか。
自分を大切にしてあげることが
人生の好転に繋がります。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございます。
あなたがご機嫌でいれば、
世界もまた、やさしく変わっていきます。
ーーーーーーーーーー
独りひっそりビジネスについて
もっと詳しく知りたい方はこちらです。







