無事に保育園が決まったちびぞう。


奇しくも、ちょうどその日から

日中に少しずつミルクを始めようとしてた。


今は完母だけど、

保育園に預けることを見据えて

哺乳瓶の練習!!

まずは昼1回から!


さあ飲めるかちびぞう?!?!







……あっさり、飲みましたw🍼


まあ、まだ生後2ヶ月弱だしね。

哺乳瓶の飲み方、忘れてなかったのかな?

もしかしたらおしゃぶりもさせてたし

ゴムっぽいものを吸うことに

抵抗感がなかったのかも。



哺乳瓶拒否の関門、まずは突破。



となればあとは私のぱいの方のケア



たまに5〜6時間空くことあるから

今はまだ大丈夫な感じ。

ちょっと張り感はあるけど。



保育園に行く想定の時間帯の授乳を

徐々にミルクに移行する予定です。




あわよくば、理想としては

家にいる時は母乳、保育園だけミルク、

休日は母乳、平日はミルク、

という感じで併用したいけど


まぁ、そんな都合良くはいかないかな〜


どこかで母乳が出なくなって

完ミになる可能性もあるかもだけど

まあそんときはそんときで。




ただ、前も書いたけど

経済的にタダで使えるもんは使いたい

(タダで出るなら母乳は飲ませたいw)


あと

外出時にミルク持たなくていいなら楽

(母乳も母乳で面倒ではあるけど)


ってとこは変わらずなので

なるべく長くこの乳を使えたらいいな〜

という思いですw





そう言えば

こんなに早くに保育園に行かせることに

抵抗がないかと言えば嘘になるけど


たまぞうを行かせてたおかげで

保育園はすごく楽しいし

たくさん成長させてくれる場所なので

ぜひ行かせたいという気持ちが大きいな。

親だけじゃこんなに子に尽くせないw



とは言え、

「1歳〜3歳くらいまで家で見たい」

ってのはすごくわかるし

たまぞうの時は1歳まで見たかったから

1歳過ぎまで家庭保育できて満足したんだけど


あれって結局、

「○歳まで家で見ないと子どもがかわいそう」

じゃなくて

「親が○歳まで成長を見届けて満足したい」

だな〜

と今になって思った。


今回のちびぞうの場合、

私が満足感を得られる家庭保育期間は

生後6ヶ月くらいかな、となんとなく思ってて

(たまぞうよりだいぶ短縮したなw)


少し早い4ヶ月ちょいで預けざるを得ないのは

若干残念に思うところだけど

気持ちに折り合いを付けられる範囲かなと。



逆に保育園が決まらなかった場合に

たまぞうの時みたいに

1年しっかり家庭保育できるかと言われると

気持ちがもたない気がしていてw


早いかな〜と思いつつ、

もし経済的に余裕があったとしても

ちびぞうはこのタイミングで

保育園に入れてたかもな、と思った。






という自分の気持ちメモ的な話。