たまぞうすごくいい子だけど、
暇さえあればずーーーっと
話しかけてくるし
「一緒に遊ぼー」「外行きたい」
「なんか楽しいことしたい」
(👆この発言一番困るw)
のエンドレスなので😇
幸い保育園大好きで
「早く行きたい」って言ってたし
年長だから残り三ヶ月
なるべくたくさん行かせて
思い出作らせてあげたいし
そう、本人のために行かせてるのよ←
そう言えば、休みの子が多いのに
保育園に行かせるって
可哀想かどうか、みたいな話を
前にも書いたな〜と思ったけど
二年前から変わらず
「休ませる必要なし!」
が我が家の方針ですねw
(不必要に多く行かせてるわけじゃないから
全然問題ないと思うけど)
さて、授乳間隔を見直している
ちびぞうちゃん
昼間は授乳以外の時間も泣くことが多く
抱っこの時間が格段に増えて大変なものの
夜はたっぷり寝てくれるように!!!
昼は2時間〜3時間に対し
夜は3時間〜5時間間隔で
飲んだらこてっと寝てくれるから
すごーーくすごーーーーく助かる…
ちゃんと昼夜の区別がついてきたかな…
細切れになりつつも
私も合計7時間くらいは寝られてるようで。
吐き戻しはぐっと減り
💩も細切れではなくまとめて出るように。
唸ったり授乳中に暴れることもなくなった。
また数日したら変わるかもしれないけど
ここ2日ほどはそんな感じ。
なんか、産婦人科で教わる授乳って
本当に新生児期の最初のことだけなんだな、
と思ったよ。
「欲しがるだけあげて」の指導は
確かに母乳の出を安定させるのに
最初のうちは必要だけど
ずっとそれ続けてると今度は飲ませすぎで。
みんなちゃんとできるもんなの?🤔
いやそんなことないよね?←
たまぞうもちょっと
飲ませすぎで悩んだ気がするけど
吐く量とか唸り方は
ちびぞうのほうが酷い気がするんだよな。
あんま覚えてないけど←
でも産婦人科で先のことまで見通して
教えてもらうのは難しいし
(赤ちゃんの個性もさまざまだし)
問題を抱えているかどうか
自分でも気づかないから
相談しに行こうとも思えなかったしなぁ。
ちなみに最初哺乳瓶の先っぽで
口寂しさを誤魔化していたけど
(誤魔化しのために使ってたので
「ごまかしちゃん」と言う名がついたw)
さすがにこのままだとアレなのでw
ちゃんとおしゃぶりを買ってみた。
可愛いねぇ☺️←
吸い口が平たいやつが多いけど
哺乳瓶拒否防止も兼ねて
(保育園入園を見据えて)
哺乳瓶の吸い口の形に近い
先っぽが丸いラウンド型に。
これを入眠儀式にするつもりはないんだけど
もし依存しそうなら出っ歯防止の
平たい形のやつにしてもいいのかな…🤔
たまぞうの時、
乳児期は指しゃぶりに入眠を助けられ
一方で幼児期には
なかなかやめられずに悩まされたので
ちびぞうはおしゃぶりと
程よく付き合えればいいな…😇