母子手帳、いつ取りに行くか問題。
昨日また検診行ったんだけど、
無事、妊娠継続、心拍も再確認、大きさも週数相応、
ってことで、予定日は計算から出した通りのままでいいでしょう👍
と言われました
(先週見た時も同じ感じ。
流産の経験からちゃんと診てくれた感もありつつ
今週の検診必要あったか?とも思う。笑)
で、母子手帳の受け取りに行かなきゃならないんだけど
たまぞうの時といろいろ勝手が変わってて困った……
まず名前が、市独自の呼び方で親子手帳?になったらしい。
父親も育児参加すべき、母親のためだけの手帳じゃないという意味合いらしいんだけど……
いや、言いたいことはわかるが、産むのは母親しかできないんだ。
基本、妊婦健診では母親が持ち歩き、母親の健康状態を記入するんだぜ。
どう頑張っても母子のための手帳だろ。
まあ、そうは言っても、育児が母親に寄りすぎているのは否めないので
(生まれてからは母親でなくてもいいしね)
やろうとしていることはわからないでもない。
これはまあ私が困ることでもないけど、
本当に困るのは交付場所。
たまぞうの時は近くの市役所分室でもできたはずなんだけど
今は市役所近くの子育てセンター的な場所に行かないと行けない!
遠い!
仕事してる、かつつわりも酷いであろう時期に取りに行くのきっつ。
週一で夜間の受付もしてるけど(予約制)
その時間に行けと……??
(体力落ちてるのとつわりのせいで
一日の終わりはだいたいぐったりしてる)
土日の受付は月2回。次の検診には間に合わない。
夜間受付も、GWに入ること考えたら来週予約して行くしかないしな……🤔
これも多分、(想像だけど)
「出産や子育てに関することは専門のセンターに集中させて
産前から親子のケアをしっかりしよう★」
的な市の取り組みな気がするなー……
わかる……わかるけど……改悪……
実はうちの市、数年前に多胎児の育児に疲れて
お母さんが子どもに手をかけてしまった事件が起きてて
(全国区ニュースだったはず)
そういうのもあって、母親のケアみたいなところに敏感になってる気もする。
まあ前みたいに、市役所の縮小版みたいな施設で
全部の窓口ごっちゃにして機械的に母子手帳発行してくれるやり方じゃ
ケアは行き届かないよな……
(でも私自身はちゃちゃっと受け取りたいので
手厚くやられたら戸惑うなー多分w)
いっそあきぞうに頼むかww
「親子手帳」だしね←
(都合いい時だけこの呼び名を活用する)
っていう、どうでもいい話でした。