春ですね。




コロナに振り回される毎日だけど
私は無事に転職先で本採用が決まり
日々の暮らしも安定してきている?気がします。




そして…



あきぞう氏の今後の仕事も決まりました\(^O^)/



このコロナ大流行のご時世、
「夫が無職なのに保育園に預けている」
(↑コロナじゃなくても自治体によってはアウトだな)
という勘違いをされるのも困るので
あまりあきぞうの近況は書かなかったけど
(単に時間がなかった説)

結果的に現職を3月末退職、新しい仕事を4月から開始、
ってことで無職期間ナシ、
もちろん保育園に預ける要件も守ったまま過ごせましたニヤリ





詳しいことまでは書かないけど、
4月から個人事業主として開業します滝汗
(コロナのご時世に?大丈夫か?←)

正直、収入はまったく期待してないけど
ま、私が働いてるからなんとかなるっしょ←

あきぞうに収入を期待するのはとうの昔に諦めたよ←



そんなことより、夫が開業するにあたり
いろいろ調べていてびっくりしたことがある。


保育園って、開業届さえ出しちゃえば
実際働いてなくても預けられちゃうんだね滝汗


※うちがそうやって預けようとしているわけではないけど
やろうと思えば出来てしまう、という話。




自治体により申請内容は若干変わるけど
うちの自治体は
・開業届→事業をやっている証明
・就労証明→働いている時間や場所を書く(自分で)
(雇用されてる時に会社で書いてもらうやつと同じ)

…のみで継続の手続きができた。


つまり
・とりあえず開業だけする
・とりあえず週5で働いていることにする
のもできる、ということ。




もちろん、開業は税務署に届けなきゃいけないし
確定申告が必要だとか、多少の手間はかかる。

…が、ネットで申請書を作って(10分くらい)
税務署に行って(家から30分)←郵送も可能
申請して(現地で30秒←)

1時間もかからないうちに開業ができた滝汗滝汗滝汗




これ、ネット調べても普通に情報が出てくることなので
私があえて書くことではまったくないんだけど


残念ながら不正入園に使われているケースもある…
とは思う。


けど、そうではなく

保育園に子どもを預けないと仕事が決まらない
仕事が決まらないと保育園に預けられない

というループ現象に陥ってしまい、保活の土俵にも乗れない人が
とりあえず土俵に乗る方法があるんだよ!
という話。



自治体によっては収入があるか?
仕事を本当にしているか?
を確認するところもあるらしいので
開業だけすりゃいいってもんでもないんだけど

フリーランス向けのネットでできる仕事(ライティング等)で
単価が安くても数百円でもいいから実績を作り
「仕事してるんです」と言えれば保活ができる。
(とどこかに書いてあった)


これだけやっても、待機児童が多い地域じゃ
たぶんすんなり入園は無理かもしれないけど
「求職中」よりは希望が見える。

一度入れた保育園の退園ということも防げる。



重ねて言うけど不正入園をオススメするわけではないし
(こう見えて根が真面目なのでそういう嫌いだよ←)
真面目に「フリーランス」やってる人に言わせると
「なんちゃってフリーランス」が増えて
審査が厳しくなったり保育園に入りづらくなっても困るから
これがベストな方法だとは言わない。


というか、こんなことしなくても
預けたい場所に預けたいタイミングで預けて
仕事したいタイミングでできるのが一番。


でも、困ってる人にとっては使える方法だし
現に我が家もあきぞうが
「好きなことを仕事にする」ための第一歩として
たまぞうの環境を変えずに仕事を辞めて開業できた。




という驚きと前向きな発見でした。




で、こういうこと書いておいて自分で言うのもアレだけど
もちろんあきぞう氏には形だけ開業だけじゃなく
保育園に預けてる間はバンバン働いてもらうのでw

私も在宅だからしっかり監視しますからね←


もうさー、この3ヶ月、あまり口うるさく言ったりしなかったけど
あきぞうは「最悪幼稚園に転園してもいいし」みたいな感じだったから
こっちは「はぁ?!」でしたよ←

この年度末に何もリサーチしてない状態でどこに入れるんだよw
日中の保護者活動とかある園だったらどうすんだよw

無収入なのは困らないけど(いや困るけど)、
たまぞうが保育園に行けない状況は私が困るんじゃ!


…というのが、書いてなかったけど最近の近況でした笑