昨日保育園でもらった園だよりに書いてあった
園長先生からの言葉にびっくりしたのでご紹介。

(本当はそのまま載せたくて写メも撮ったけど
さすがにそれはと思って、編集した上で載せます)



先日保護者の方とお話した際に、
お迎え前の買い物や美容院に行かれたことについて
「本当はいけないのにすみません…」
とお聞きすることがあったのですが
お迎え前に買い物をされても大丈夫ですし、
堂々と買い物袋を提げていらっしゃって構いません。

お迎え前や平日休みにお子さんを預けて美容院に行かれても
もちろん大丈夫です。

育児とお仕事の両立は本当に大変だと思います。
時間や心に余裕が生まれることで
少しでも保護者の方が我が子とゆったり向かい合うことができて
質の高い時間を過ごすことができたら、
それは私たちが望むことでもあります。



保育園に子どもを預けて買い物や美容院に行ってもいいですって!!ポーン
(ちなみに民間の認可保育園です)



今までも、お休みの日に預けること自体は
そこまで悪く言わない保育園だったけど
(でも原則は休んでください、って感じ)

ここまで堂々と「預けていいよー!」って言ったのは初めて。


保育園に子どもを預けてる間に仕事以外のことをする、
って話は賛否両論あるしたまに聞くけど
正直、行政経由で申し込みをしている認可保育園では
普通はここまで言えないんじゃないかな。
(建前もあるし)



でも今回園長先生がここまで言えたのって
保護者と保育園の信頼関係ができているからだと思う。


周りの保護者を見る限り、
保護者同士はもちろん先生に対してのマナーもいい。
極端に長時間保育の子どももいない。
(MAX20時までだけど、19時過ぎにはもう閉まってる)
土日保育を利用している親御さんも
基本、平日に休みを取って、週休2日を守ってる模様。
(=子どもに無理をさせていない)

トラブルメーカー、過剰な要求をする保護者ももちろんいない。


保育園から見ると、真面目な保護者、
ある意味きちんとした大人として写ってる。



これ、地域性もあるかもな…
誤解を恐れず言うと、住んでる場所により人の質って違う。
今住んでる地域は、そんなに質の悪さは感じない。
人の質が良い地域、悪い地域ってある。

保育園だけじゃなくて、ファミレスとかスーパーとか
接客業でトラブルが起きやすい、起きにくい地域ってあるはず。
…という話をし出すとキリないから書かないけど(笑)


真面目に頑張ってる保護者のために
「息抜きになるなら」子どもを預けて自分の時間に使っていいよ、

これが言えるのは、
こう言っても大丈夫(悪い解釈をされない)と、
保護者のことを信じて言ってくれてるんだと思う。



こういうこと言うと曲解して
「じゃあ預けて遊んできていいよね」とか
「預けてるあいだは仕事なんだからもっとちゃんとしろ」
とつけあがったりする人もいるかもしれないけど

そういうのがないと信頼されている
(むしろ真面目すぎるくらいみんな頑張ってるから
息抜きくらいしていいから!という思いかも。)




でもなにより、
保護者がそういう雰囲気になってるのは
保育園が真面目できちんとしてるからなんだよね。


前も書いたけど、たまぞうの保育園、
保育士さんたちの雰囲気がすごくいいし、
挨拶もきちんとしてくれるし

そういう雰囲気のおかげで、
保護者同士の挨拶も活発。

もちろん保育もしっかりやってくれてる。



特別な教育とかは何もしてないし
グループの保育園の評判が特別いいわけではない
(悪いわけでもないが普通)
ので、近所での人気度も普通くらい。
(どうしてもこの園に入れたい!という話までは聞かない。
待機児童にならなければどこでもいいという人が多い)



それでも私は入園後に満足度がうなぎ登りだったので
この園長先生が頑張ってくれてる結果なのかなー、
と思う。




合う、合わないはもちろんあると思うんだけど
私はこの保育園大当たりだったし
次に子どもが産まれたら(予定はないけど)
またこの園に希望を出したいと思ってる。






今までもこっそり買い物して帰ってたけど←
(短時間で済ませて、袋は目立たないようにしてた)
しかも退職前の有休もちょこちょこ使ってたけど←←

これからは堂々と買い物行かせていただきますね!!爆笑
そして笑顔でお迎え行きます爆笑