今日はかなりウチの子自慢な内容なので
悪しからず(笑)

そして思ったこと…
2歳児すごい。
この1年でたまぞうができるようになったこと
・おしゃべり(長文、状況説明もすごく上手)
・お着替え、畳んでお片付け
・先生から聞いたルールを他の子に教える
・トイレ(日中はパンツ)
・自分の名前やお友達の名前のひらがながわかる
・お箸が使える(保育園ではやってないけど家でできるようになった)
とにかくこの1年の成長が著しくて…!!

先生も
「たまに3月生まれってこと忘れます
」

と言うほど、月齢の低さを感じさせない成長ぶり。
これね、たまぞうが特別すごいわけじゃないと思うのよ。
いやすごいんだけど(どっちだよ)
↑で書いたことって、
遅かれ早かれ多くの子ができるようになることで
ひとつひとつは特別な内容ではない。
保育園では先にできるようになった子がいて
その子たちの真似をしているだけ。
ましてや私もそんなに教育してない(え←)
でも、他の子より少し月齢が低く、
2歳のうちにできるようになっているのは
たまぞうが持ち合わせた他の子への観察眼と
負けず嫌いな性格がそうさせたのだろうと。
そこがすごいところだなと思う。
おしゃべりも遊びもトイレも
全部友達のマネしてできるようになった。
箸は大人のマネしてやるようになった。
トイトレのやる気を出したのは私じゃない。
友達を見て「オムツ履きたくない!」と言った
たまぞうのプライドの高さにほかならない。
個人差があるので、これが3歳になる子もいれば
4歳になる子もいて、それはそれでいいんだけど
2歳でそのプライド、周りへの対抗心を発揮した、
そこがすごいなと思う。
「まだ2歳だし(できないだろう)」
と思ってたことをたくさんこなしてしまった。
2歳児ってやろうと思えばここまでできるのか。
見くびってたわ←
あまりに普通に人間らしい会話ができて、
たまに2歳児ってことを忘れるんだけど
わがままで甘えん坊になると
「あ、まだ2歳だもんね」と思うw
保育園ですごく頑張ってる分、
家ではかなり甘えん坊になってて
最近ちょっと困ってたけど
まあ、こんだけ頑張ってたらしょうがない、
家では甘えさせてやるかな

と先生の話を聞いて思った(笑)
ちなみに保育園でも1月から少しずつお箸を始めるらしく(希望制)
「どうしますか?」と言われたんだけど
たぶんプライド高いからお箸がいいって言うでしょうね←
今後はその負けず嫌いな性格とプライドの高さが
良い方向に行くような育児をできればいいと思います
…が、どこかで大衝突する気がしてならない(笑)