保育園児が自動車事故に巻き込まれた事故。

保育園児、しかも事故で亡くなった子と同じ2歳児を保育園に預ける母としては
痛ましくてニュースを見て一緒に泣いた。

他人事ではないと思ったし、あきぞうも
「ニュースを見てヒヤッとした」と言ってた。

直後に保育園の会見があって
保育園を責めるようなインタビューがあったことや
お散歩を自粛する空気があるのはおかしいとも思ったけど

あの場できちんと説明の場を設けた保育園の対応は毅然としていて素晴らしいし
(園長先生にはただただ辛かったとおもうけど。。。)
日頃からきちんとした体制で保育をしていたんだろうなと…

だからこそ、保育士さんがどう頑張っても防げないような事故が起きてしまって
本当にやり切れないと思う。



たまぞうの保育園は昨日もお散歩をしていたようで
やたらと「自粛」というムードじゃなくて良かったと思った。

昨日のお散歩は車通りの少ない道を通って行ける公園だったから
もしかしたら車通りの多い道を避けようという動きは
あったのかもしれないけど。

でもうちの保育園も、できてから3年目の新しい保育園で
お散歩コースは慎重に選んでいる、というようなことを
去年言っていたので

恐らく先生達が入念に下見して時間やルートを確認して
お散歩に適しているかを確認している。

そしてお散歩の時も複数人体制で安全確認して
公園に行けば現地の安全確認して人数を数えて
車とすれ違えば足を止めて壁に寄せて、
と、随所で配慮していた(保育参加で目の当たりにした)



事故があった場所のストリートビューでは
お散歩に行く保育園児を車道から離れて囲う保育士さんが写っているとのことだし
きっとあの保育園も日頃からきちんと安全管理ができていた。


それなのに事故が起きてしまった…本当にやり切れないね。


おかしな批判や自粛もある一方で
保育園と保育士さんを擁護する声もあるし
テレビでも保育園に非はないと言う報道もし始めたし
被害者の遺族自身が保育園に対しての感謝のコメントをしていて

ちゃんと理解している人もたくさんいるんだと思って
その点は少し安心した。



でもうちの近所の保育園はともかく
首都圏の交通量の多い場所にある保育園やその保護者は
お散歩自粛を考えたり望んだり…ということもあるんだろうな。

ただでさえ遊べる公園も少ないし
園庭もなく部屋も狭くめいっぱい遊べないのに
それはかわいそうだな…

そういう環境が嫌で
「東京では絶対子育てしたくない!」
と思った自分としては
なんでみんな狭い東京で子育てしてるんだろう、
と思ってしまう部分もある。

それぞれの家庭のことだし、
結局事故は首都圏とは関係ないところで起きてるから
私が言うことでもないけど。


あと、私は運転に自信がないから
ドライバーとしても身が引き締まるような事故だったけど

事故の対向車(直進車)も、
走っていたらいきなり車が突っ込んできて
気づいたら子どもたちの中に突っ込んでいて、
死者重傷者が出て
しかも自分が悪くないのに一時的に逮捕されて
それはもう恐ろしいことだったと思う。

地獄だわ。私なら一生車に乗れない。

今は釈放されているとのことだけど
この人が批判されたり辛い思いをしたりしないといいなと思う。


高齢者の事故も多いし、免許返納して欲しいと思うことも多いけど
自分だって運転中ヒヤッとすることはたくさんあるし
免許を持って車を運転する以上は
いつでも被害者、加害者になる可能性を考えて
気を引き締めなきゃいけないとも思う。


…って世の中のみんなが思ったらいいのにね!!本当に!!






ということをここ何日か思ってました。