遡ること7か月前…9月、


そして昨日、
初めてみんなで高尾山行きました〜爆笑キラキラ



と言っても、9月と同様、ほぼ私の単独行動。笑



私だけ早起きして先に電車で高尾山へ向かい、
一人で6時間好きなように走らせてもらう。

あきぞうはのんびりとたまぞうを連れて車で来て
途中の山で合流。



最近あきぞうがずーーっと大会に向けて練習してて
私が走る機会がなかなかなくて
ファミリーポイントが減ってきたので(笑)、
昨日は私メインでトレーニングさせてくれましたニヤリ




高尾山高尾山って言ってるけど
前回と同じで、高尾山には登らない(笑)

昨日は天気が良くてハイカーも多かったので
定番コースではなく南高尾と呼ばれるコースからスタート。


晴れてお山日和!!太陽

城山湖。


津久井湖で真っ白な富士山がこんにちは。


日差しはぽかぽかだけど、山の中では空気が澄んでて気持ちよくて
汗をかいてもすぐにひくような、トレランには最高の日OK


人もまばらで走りやすくて、他にもランナーがちらほら。



こんなにいいのになぜ人が少ないかって、
高尾山にはかすりもしないコースだからだよね(笑)




いわゆる高尾山のコースが水色のあたりで↓

私が走ったのが緑のコース。
綺麗に高尾山を避けてる(笑)



南高尾から高尾山に入ることもできるけど
時間がかかるから初心者の人はできないし
ランナーかベテランハイカーが選ぶ道的な笑い泣き

アップダウンがキツイので相当練習になるしね笑い泣き




ところどころ桜も咲いていたりしてガーベラ
そんなに標高高くないから、もう満開〜散ってきてる感じ。



木々はまだ冬っぽいけど、少しずつ春に近づいてる感じの風景…
あ〜いいな〜、山っていいな〜←




高尾山の西の城山へ。
ここからも富士山が綺麗富士山


ここは茶屋があり違うコースから来たハイカーと合流し
大にぎわいになってた。
子どもや、普段着っぽいハイカーもいて
初心者が来やすい場所。
(後にたまぞうもここまで登り合流するけど
その話は後ほど)



ここから先は9月と同じよく知ったコースで
高尾山の西にある景信山、陣馬山まで行って
往復して戻りました。


景信山から。
いつもは巻道を通ってこの山はスルーしてるけど
(巻道=山などの上り下りを避けて通れる緩やかな道)
トレーニングのために登ってみた。
ここも人がいっぱいでした…びっくり



途中の明王峠で、富士山と桜のコラボレーション。
フォトスポットと化す。
写真だと大したことないけど、実際の風景はとてもよかったおねがいルンルン



いつもと違うコースだったので、
(というか練習不足で)
途中で結構疲れてしまいヘトヘトになりながら
ようやく陣馬山に到着。


はー、本当に今日はいい天気だなーおねがい太陽



で、来た道をまた戻って、城山でたまぞう&あきぞうと合流。
あきぞうとたまぞうは、車で近くまで来て駐車場に車を停めて
2時間くらいかけて城山に登ってきてました。


最初少し抱っこしたらしいけど
ほぼ一人で2キロくらい山道を登ったたまぞうゲッソリ


いや…ほんとすごいわ…さすがあきぞうの子…←
(私の子でもあるけどw)


私は元々運動神経悪かったし、
今みたいにランを趣味にするようになったのはほぼあきぞうの影響で、
それまでは運動嫌いだった。

だから完全にあきぞうの血だよね、これは←




ちょっと休憩して、あきぞうとバトンタッチ。
あきぞうが少しばかり走りに行って、
下りは私がたまぞうを連れて帰ることに。

下り坂を平気で駆け下りるたまぞう滝汗


え…もうトレランできるじゃん滝汗


頑張って歩くたまぞうを道行く人がたくさん応援してくれましたおねがい



小仏峠でたぬきさんにご挨拶。

なんども「たぬき」って教えたのに
あとから「コアラいたね!」「パンダとウサギ!」
全然違う生き物にすり替えられていたコアラうさぎパンダ




下りも、最後にちょっと抱っこしたけど
ほぼ自分で歩いたハッ
階段なんて、一度降りた後にもう一度登りたがるほど。
うーん、末恐ろしい真顔




親子でお山満喫できて楽しい一日でしたキラキラ