たまぞうは慣らし保育中だったなぁニコニコ

今より断然赤ちゃん!!びっくり(主に髪が)




保育園に入り早一年。




保育園に入れるにあたって不安がないと言えば嘘だったけど
どう頑張っても一生共働きを約束した夫婦なので
保育園に入れるのは絶対通る道だった我が家(笑)


なので、保育園に対しては肯定的な気持ちしかない、
というか肯定するしかない、という感じニヤリ




一般的な保育園の「良いところ」はすべて享受し
おかげさまで親子共に充実した一年だった。



「保育園に入れて良かったこと」
を書いているブログはたくさんあるので

ちょっと趣向を変えて(?)
共働きを一年やってみた夫婦仲の変化について…お母さんお父さん




個人的な感覚だけど、この一年で
保育園に預け始める前より断然夫婦仲が良くなったと思う。

これは予想外というか…びっくり
もっと余裕がなくなって、カリカリイライラするかと思いきや
今のところは夫婦間、親子間、適度な余裕を持って過ごせている。



主に私の精神面で、子どもとべったりでなく外に出る時間があったことで
家にいる時間は切り替えて過ごせたのかな?
という感じ。



あとは、仕事もフルタイム残業ありだった頃より
時短勤務で早く帰らせてもらえているので
気持ち的な余裕は産前よりもあると思う。
フルタイムの頃は帰ってあきぞうにイライラをぶつけたりしてた←



そして、あきぞうは家事をまったくやらないけど
保育園の送り迎えをやってくれているので
持ちつ持たれつ、がうまくできているのかな?
という感じ。



家事分担の話になるけど、
苦手な人に無理に分担する必要はないと思ってるし
私がやった方が正直早いし自分のやり方があるし
あきぞうに家事をやってもらうのは早々に諦めていて←

その代わりに送り迎えは8割方あきぞうにこなしてもらってて
それがすごーく助かってる。
家事やらないことなんて全部チャラにできるくらいw




たまーに「〇〇やって」という軽いお願いも
やってくれなくて元々、やってもらえればラッキー口笛
くらいの気持ちで依頼するようにしてるので

「なんでやってくれないの?!ムキー
というすれ違いもほとんど起きなくなった。




私が気をつけてる部分もあるけど
あきぞうもとっても頑張ってくれたし
何かと気遣ってくれた一年だった。




あとは何度も言うけど環境面が大きい。

時短勤務ができる私と残業がないあきぞう。
こういう組み合わせだったからこそ余裕を持ってうまくできてる。

その分給料は一般家庭より少ないけど、
それを差し引いても気持ちの余裕は大事だと実感!




たまぞうは保育園でいろんなこと経験して楽しんで
父と母はそのあいだ仕事をさせてもらって
夕方には家に集まって過ごす。


これができてるから贅沢だな!とすら思っちゃう。



今年度も頑張ろうグー