私、仕事関係でキャッシュレス決済によく触れるので
現金払いには全然こだわりはない。


あきぞうも、新しいものをどんどん取り入れていくタイプで、
カード決済もスマホ決済もどんどん使う。
paypayが出た時も真っ先に使ってた。




で、家計管理をどうしているかと言うと
↑みたいな感じで現金はあまり使わないし
私は家計管理すごい苦手で、家計簿何回も挫折してるし


アプリで管理してますチュー


マネーフォワードとか、マネーツリーなど。

あきぞうのカード、口座も私のカード、口座も全部オープンにして
お金のIN/OUTを全部アプリで把握できるように。


毎月のお金の出入りが全部見えてすごく便利!チュー
お互いに隠し口座や隠しカードがなければねニヤリ

あきぞうはどっちかって言うと買うものは全部報告してくるタイプ。
私はこっそり買いたいタイプ。
なので隠してるとすれば私←


正直、これは節約術でもなんでもなくて
ただただ楽したいだけの方法なので
これでお金がすごく貯まった!とかそういう話ではないんだけど、

家計がオープンになるというのは大事で。



↑に書いたように、こっそり買い物…はできなくなるので無駄遣いが減るし
(主にこっそり買いたいのは服。
また買ったの~?とか言われるのが嫌だからこっそり買いたくなる)

お金を使いすぎた月はよく分かる。
(使いすぎても対策するわけじゃないので「ヤバいな」と思うだけだけどね。ダメじゃん←)



今これだけ貯金あるから大丈夫だよね、
と夫婦で共通認識があるのも大事だし
急に貯金が減ったりすればすぐ気づくことができる。
(今のところ意図せず急に減ったことはないけどね)



夫婦仲が良くて、家計をオープンにできる夫婦なら
この方法はオススメニコニコ


情報漏洩の危険とか、デメリットもないことはないんだけど
そこは仕事で知っているからこそ逆に理解は大きい(たぶん)







…で、タイトルの話だけど

こういう家計管理をしてると、
いかに現金を使わなくするか??
いかに携帯ひとつで済ませるか??
という生活になる。


カードが使える店では絶対カード。
交通費はモバイルSuica。コンビニの支払もSuica。
(モバイルSuicaのチャージはもちろんカードから)

ポイントカードも、最近はアプリを導入しているところが多いので
なるべくアプリに移行。
PontaもTポイントもアプリへ。

財布がどんどんうすーくなっていくわけで。





そんな中


nanacoはiPhoneに対応したアプリがない

ということに気づいて

このキャッシュレス時代にすごくナンセンスだなと真顔
急にITメディア人ぶったコメントをしたくなりました。


別に普段セブンイレブンをよく使うわけじゃないし
たまに使う時はSuicaで払っちゃえばいいだけの話だったんだけど

たまたま持っていた私のカード、

今年3月末で貯まったポイントが失効するらしく
さらにそのポイントは店頭でしか電子マネー化できず
さらにさらにそのタイミングで磁気不良でカードが使えなくなり

カード再発行するのに電話での確認が必要
電話のあと店舗で再発行する必要がある
再発行後にポイントや電子マネーが使えるのは3日後…



…このカード使えなくない??ムキー

なんで今まで使ってたんだろうか。
あ、会社のビルの下にセブンが入ってるからか←



…と、400円分のポイントのためにイライラしましたピンクハート

たかが400円、されど400円…えー



なんか、大手コンビニでもこんな感じなんだなぁ…滝汗

TカードやPontaみたいにバーコードにしとけばいいのにね。
それはそれでデメリットもあるんだろうけど。



お金に関わることだから、手続きに時間がかかったり煩雑になるのは
多少はしょうがないことだと思う。

なんでも気軽に決済ができてしまったり
全部スマホに集約できることが
必ずしも必要だとは言わない。

現金や物を介すやり取りが大事だという考え方もある。



…が、ポイント制度やカードが乱立して
みんな便利で手軽なものを求めて行く中で
ネット手続きで解決できないもの、
物理的なカードが必要なもの、って
どんどん取り残されていく気がするなぁ…滝汗

と、使えないnanacoを手に思った。


 
今あるポイント使ったらnanaco使うのやめよ口笛