恵方巻きも豆まきもしなかった我が家←



だって、保育園で豆まきはしていたみたいだし…

金曜日コレで車乗って、このまま外でご飯食べて帰ってきた人↑



恵方巻きって、私が子どもの頃にはなかった習慣だしね??
なんかメディアの影響でここ15年くらいで流行り始めた気がするけど
別にどうしてもやらなきゃいけないもんじゃないよね←

たまぞうはまだ海苔巻き噛みきれなくて食べられないし
(食べるけど海苔の部分を残す)
あえて作らなくてもいいかなと思って
昨日は普通に焼肉でしたw



でも午前中から公園でしっかりと遊んだあとに
一応、近所の神社でやってた節分祭へ!!


去年は豆まきの瞬間に私だけフラリとランニングがてら立ち寄って
(経緯は忘れたけど、あきぞうとたまぞうはお留守番してたはず)
後ろの方だったから何もゲットできず、雰囲気だけ楽しんで帰宅w


今年は早くから行って並んで(時間間違えて早く行き過ぎただけ)
前の方で豆まきを見られましたウインク



慣れてる人達はちゃんと袋とか持ってて
その中にどっさーっと豆を撒いてもらうんだけど(笑)、
袋はすっかり忘れてたので素手でキャッチする私w
しかも片手にたまぞう抱っこしながら滝汗


あきぞうは全く掴めなかったらしいけど
私は結構キャッチできたよ!
さすが元ソフト部!笑





で、実は皆さんの目的、豆ではないんですね。


五円玉に色つきのリボンがついた「福銭」てやつが豆と一緒にばら撒かれるので
それをみんな頑張って回収する。

リボンの色によって、帰りに景品と交換できるんです。




それを今年来るまで知らなかったので、
袋の準備も忘れてたんですが
今年説明を聞いて「なるほど」とキョロキョロ


そりゃみなさん袋持参で頑張るわけだ(笑)



準備なしで来たし雰囲気だけ楽しめれば…
という割に、ひとつだけ片手で福銭をキャッチできた私キラキラ
(しかもスタート直後の1発目)




ラップ1本と交換して帰りました笑い泣き
(他には箱ティッシュ、食器用洗剤がありました)


ちゃんと準備してた人は、たっぷり福銭持ってたなぁびっくり
まあ、来年以降はまた気が向いたら本気で参加しようかなと思います爆笑




キャッチできた豆もちょっとたまぞうに食べさせてあげられたし
伝統行事を楽しむという意味では十分かなウインク




ところで福銭を撒くのって一般的なこと??キョロキョロ

神社での豆まき自体、今の場所に済むようになってから初めて行ったから
他の神社がどんな感じか知らないけど…

良いイベントだなと思いつつ
福銭に群がり、奪い合い、押し合い圧し合いする大人達は
なかなかガメツくて人間の性(さが)が現れるイベントだなと思いました(笑)



帰っておせんべ食べてうさちゃんにおせんべあげるたまぞう。