働き方をかんがえる…

なんかこの話定期的にしている気がするけど
しつこいかもしれないけど
まあ、適当に付き合ってください←




この前研修に行ったら
同期が他に4人いました。

グループ会社の人もいる研修、
しかも主任職限定の研修だったので
まさか同期がそんなにたくさんいるとは…キョロキョロタラー


私はそんなに同期とつるむのが好きではないので
同期がいてもそこまで嬉しくなかったのですが←

一緒にランチをしてみたら
入社8年目ともなるとみんないろいろ経験していて
話を聞いていて面白かったです。




まあそんなのはどうでもよくて(←あれ?)

そのうち1人の男性がたまぞうと同じくらいの子どもがいて
奥さんと2人で頑張ってるらしいんだけど

どうも効率よく仕事して早く帰ろうとすることが
周りには評価されないらしい。



やはりまだまだ残業するのを美徳とする雰囲気のある会社だし
ましてや、時短勤務という大義名分を使う女性社員より
「早く帰る」と言いづらいのがフルタイムの男性。


私は柔軟性のある緩い上司の下だけど、
彼の上司はなかなか頭の硬そうな雰囲気。

そういうのも相まってやりづらいらしい。




私はやはり人には恵まれてるんだろう。
もうしばらくこの環境で頑張ってみようかな。






そんなことを考える一方で…




たまに夫婦で話すのが


あきぞう、専業主夫になる案。

正確にはパート主夫。

私の会社は、扶養手当が出るんだけど
配偶者より稼いでいることが条件で。

残念ながらまだ私はあきぞうよりは稼いでいないので
手当が貰えていない。
あきぞうの職場は手当なし。



で、それをもらえるようにしたいのと
なおかつ資格の勉強をしたいのと
トレランに集中したいのと
そもそも私の会社の方が稼げるから…
などなどの理由で

あきぞうが今より働く時間を減らして
私の扶養に入ったらどうか??
という話。

これ提案したのあきぞうね。
すぐに実現する勢いではないけど
今年に入って2回は話してる。





うーん…


うーーーーんショボーン



うーーーん。




悩ましいよね。




これだけ聞くとあきぞうが 
「オレハタラキタクナイ、ヤシナッテ」
って言ってるだけのように聞こえるかもしれないから
一応いろいろ弁解しておくとね!おいで




彼、働く意志はあるのよ。

お互いに働ける限りは働くという暗黙のルールがあり
完全な専業主夫、主婦という選択肢はお互いにない。


…というのが大前提ではあるんだけど

そもそもあきぞうは、同年代の男性に比べて
仕事での上昇志向は全然ない。
(たくさん仕事して給料を稼ぐこと、
昇進すること、責任ある仕事をすること…
に、全く興味が無い)

なので、今の職場も
残業ゼロ、給与の上昇が全然見込めない、
福祉の専門職。

あ、でも好きな仕事なので
嫌々やってるとかそういうことはない。



ただ、前も書いたことあるけど
私の仕事とは180°異なる仕事で
「稼ぐ」タイプの仕事じゃないんだよね。



かと言って単純作業でもなく
人に向き合う仕事なので
個人の工夫は必要だったりする。

けどそれにより給与が上がるとか
評価されるとか、そういう仕事ではない。

(私の仕事はこれの逆で
うまくやれば評価されて給料が上がる、
と思ってもらえれば。)





つまり何が言いたいかと言うと

生活を維持しつつ
家に入るお金を増やそうとすると
必然的に私が頑張る必要が出てくる…笑い泣き




あきぞうが扶養に入るかどうかは別として
元々そういう役割分担の家なんです。

実際育休前までは私の方が年収が高く
家のローンも私の持ち分の方が多いチーン



だからよくある
「パパが仕事で全然家にいなくて〜」
みたいな悩みは全然我が家にはなくてありがたいけど
将来的にこれのママバージョンが起こるかもチーン




はぁ。


でも別に私自身は
バリキャリ目指しているわけでも
仕事に生きたいわけでもなんでもない。

むしろ家庭を大事にしたい。


そういう意味で、今の時短勤務という大義名分はすごく良くて
仕事は時間内でやれることを頑張って
残りの時間は家庭に使うことができている。

そのバランスが今ちょうどいい。



だからなんていうかな…
あきぞうが勤務時間を減らして
私がもっと頑張らなきゃいけなくなると
そのバランスが崩れるのが嫌だ。


もちろんいつかは時短勤務も終わるけど 
(うちの会社は時短勤務できる期間が長いので
最長であと9年はいける)
たまぞうが小さいうちはこのままでいたいなぁ…とおもったりキョロキョロ



あと、今私が時短勤務で家事やってるけど
あきぞうがパートになったとき
たぶんそこまではやってくれない。笑


私が求めるクオリティにならないのは
まあ仕方ないとしても
最低限のクオリティの家事も
怪しいのではないかと思ってる←



それはもう得意不得意あるからしょうがないけど
やってもらわなきゃ回らないわけで。

でもできない、やらないとなれば
私がイライラするし。



なんかいろいろパワーバランスが崩れそう笑い泣き







まあ要は私も、
そんなにいろいろ頑張りたくないのである←



一昔前みたいに
「お父さんが稼ぐ役」「お母さんが家庭を守る役」
なんてのはなくなった。
我が家は平等。
若干私の方が両方頑張ってる感もあるけど
あきぞうは育児参加率は高いから目をつぶるとする。


だから私に稼ぐ役を押し付けないで欲しい。


今のままの提案では
私に押し付けられてるようにしか感じない。



私が稼ぐ役になるのであれば
あきぞうが家庭を守る役をもっと頑張る条件にするべきだよね。

資格だのトレランだの扶養手当だの、
あきぞうがパートになるメリットはあるけど
「私が」得する気が全くしない(笑)





…とまあいろいろ思うことはあるけど
実現性は不透明です(笑)



あきぞうがパートになるのが果たしてそんなに得なのか
ちゃんと計算したわけじゃないし
家事の分担もちゃんと決めたわけじゃない。



あきぞうが家事をちゃんとやってくれるようにすればいいし
パートにならずともお互いの勤務時間を上手いこと調整して
お互いメリットを享受できるようなやりかたを考えられるかもしれない。




育休から復帰する時もいろいろ不安だったけど
今は上手いことやれてるし
取り越し苦労で済むこともあるかもしれない。



ただ、もし今のバランスを変えるなら
私だけ大変にならないようにはしたい(笑)



なんか書きながら冷静に考えると
今のままの条件であきぞうを扶養に入れたら
私ただのヒモじゃね?
いやいやそうはさせませんよ!←