嬉しいお知らせ



今年9月から来年3月までの保育料…
13800円だそうです



参考までに今年の4月から8月までの保育料は
48100円

高かった…○| ̄|_
うちの自治体は、納めている住民税の額から保育料を算出するんだけど
住民税の納付額は前年の年収により決定

最初の保育料の算出のタイミング(3月)は
まだおととしの年収から去年割り出された納付額で税金を払っていた

一昨年前の年収=妊娠前〜産前バリバリ働いて稼いでいた時の年収
納税額が高いから保育料も高かった

…ということでした。
去年育休中で収入がほとんどなくて
今年の納税額がなくなったために
今回から保育料が減りました



この算出方法…
わかっているけど困るというか、どうしようもないというか…



保育園の入園申請も、この納税額が基準になる。
納税額が低い=年収が低い=保育の必要性が高い、
という判断がされるので、
納税額が低い人の方がポイントが上がり、
希望の保育園に入れる確率が高い。
うちはバリバリ働いていたと言っても
年収は特別高くはなかったので
第一希望の園に入れたからいいけど
育休明けにまたバリバリ働いているわけではないので
保育料が高くて困った

お金が必要だから働くのに保育料に取られるとは…

とりあえず来年の8月末まではこの金額で預けられるから
ちょっとほっとしました

あとは来年以降、
時短勤務で働いた年収から算出される住民税が
どれくらいになるのかが気になる


