私は「3歳までは親元で過ごすべき」って考えは
多少合ってるところもあるし、そうでない部分もあって
100%賛同できないけど
(賛同できてたら保育園に預けてないわな)
我が家は子どもができれば保育園に預ける前提で
結婚前からそういうつもりで生きているので
やっぱり基本的には保育園のメリットを探して
ついつい自分を安心させる傾向がある。
それがつい最近、アメトピで見たとあるブログで
保育園の先生でも、本音は「3歳までは親元で…」と思ってる人もいる、
ということを知って
ちょっと凹む…ではないけど、がっかりした。
たぶん、預かる当の本人達である先生達には
「保育園に預けるのはいいこと!」
って肯定して欲しかったんだと思う

子どもをそばで見ている先生たちに
「本音は3歳未満の子を預かるのは可哀想だと思ってる」
って言われたら
「3歳未満の子はみんな保育園で辛い思いをしているように見えるの…?
3歳まで親元にいた子に比べて情緒不安定に見えるの…?」
って思っちゃうよね。
先生たちがみんなそう思ってるとは思わないし
少なくともたまぞうの保育園ではいつも
たまぞうの辛そうな部分よりは楽しんだことや成長したことを教えてくれて
保育園に預けてよかったー、と思える情報をくれると思う。
それでもやっぱりたまぞうは無理してるんだろうか、
月曜日よりは金曜日の方が疲れてることもあるし
こんな小さな子にも、社会の1週間を味わわせなきゃいけないのか、
と思ったりもする。
仕事と保育園をやめるのは無理にしても
もっと早く迎えに行って
もっとたくさんの時間を過ごしてあげなきゃいけないんじゃないか。
…と、私にしては珍しく、若干ゆらいだんですけど
ここから話は変わります。
私のゆらぎは一瞬で打ち砕かれました

いろいろ会社の締め日の関係で
6月の給料までは月の半分くらい5時間勤務、
7月からの給料はALL6時間勤務で計算されていました。
つまり
今月は復帰してから1番給料が高いはずなのだ。
だからちょっと楽しみで給与明細を見たんだけど
…あれ?少なくない…?
6月より減ってない…?

なんでだろう?
と考えて気づいたんですが
6月
出勤日23日

7月
出勤日20日

勤務日が3日も少ない…



これ時給計算の方は当たり前、
常識中の常識だと思うけど
雇用形態が変わらず時短勤務で給与計算が変わっただけの私は
すっかり忘れていた…

正社員フルタイム
→出勤日に関わらず一定額貰えて残業代が変動
正社員時短勤務
→フルタイムで働いていたら貰えていたはずの給与の平均額から時給換算し
働いた分だけ支給
時給1000円だと仮定しても(本当はもう少し高いけど)
6時間×3日×1000円=18000円
6月と7月で
18000円も差が出る

このことに今気づくくらい
私の計画性が薄っぺらいことにもびっくりしてる。
一応、ざっくり毎月いくらくらい貰えるという計算はしていたけど。
つまりこれでいくと、
年末年始はやばい。
対策としては
やっぱりもっと働かなきゃ…





ごめんたまぞう…
母さん、もっともっと一緒に過ごしたいけど
時間より密度を取るわ

働く時間をもう少しずつ延ばして、
家にいる時間をもっと大切にするように頑張るよ…
