投稿写真

ありがたい制度。


うちの会社、やるじゃん。

時短勤務は国の制度だと3歳までだけど
うちの会社は小学4年生の終わりまで(!)

そして勤務時間も5、6、7時間を選択できる。

やろうと思えば、約10年間、5時間勤務ができる( ゚д゚)


あんまり比較したことがなかったから
周りのママさんと復帰の話をしているときに

「みんなあんまり時短勤務制度使わない(使えない)んだな…」

と思ってたけど

そりゃギャップを感じるわけだよ(´ . .̫ . `)


第2子以降ができたらもっと延びるわけで。
かれこれ10年以上時短勤務している人もいるらしい…
(この人は5人子どもがいるからレアかも…)


そして、私の部署は私が初めての産休育休時短勤務利用だけど
他に利用した人がいないから、逆にものすごく気遣ってもらえる。



今のうちに時短勤務を使いやすい文化を作っておこう←



うちの市は、保育園の申し込みも時短勤務を考慮せず契約上の勤務時間を書いて申請するので
契約上フルタイム正社員の私は、保育園のポイントも満点がついてるはず。。。


いろいろありがたい制度が重なって、5時間勤務で保育園を利用できています(。-人-。)

もちろんお給料かなり下がるけど
扶養手当がつく分、生活が苦しいというほどではない(はず…)

あきぞうの職場は扶養手当出ないので
復帰してそっこーたまぞうを私の扶養に入れました(;´∀`)



市の人口が増えているので数年後は同じ条件で保育園通えるかわかりませんが。
いずれは勤務時間を延ばすつもりなので、今も朝はなるべく早く出社してます。

ていうかやはり時間が足りない。
たった5時間って…!!
緊張感あってすごく集中できる(゚ロ゚)


あとはこのありがたい制度を使いながら
仕事は短い時間でやれることをちゃんとやって
周りから温かく受け入れてもらえるように振る舞わないといけないな…( ˙꒳​˙ )



今日は私が見送り担当。
基本は車通勤のあきぞう担当だけど
たまに交代したほうがお互い負担にならなくていいね、
…という感じの制度にしました(笑)


#育児 #新米ママ #子育て #女の子 #仕事 #1歳 #保育園