いろいろ思ったこと。

文字数多すぎてsimplogに投稿できず、珍しくアメブロに直接投稿。

ひとりごとですが


残業多い割に安月給なこの業界。

覚悟のうえで就職したし、
割と大手企業なのでコンプライアンスはしっかりしてて
ホワイトなほうだと思う。


残業時間で評価されてるわけでもなく
残業しなきゃいけないのは
業務量の多さと、業務の難しさのため。
ルーチンワークとはいかないし、若手も多いし
経験がないうちはどうしても残業する必要はある。

覚悟していた、ということで
必要な時に残業するのは自主的にやってたし
そもそも自分の力不足で残業せざるを得ないことも多々あった。



旦那が残業なしの仕事なので
嫌がられることもあったけど( ¯ω¯ )



それで、旦那にたまに文句を言われているうちに
自分も嫌になってきちゃって。

家庭を優先させたいな、って。

子どもができたらどうするんだと思ってた矢先に妊娠して
ますますそう思うようになって。


今は妊娠中で気を遣ってもらってるし、
産休育休明けは時短勤務使うつもりだし
堂々と定時に帰っちゃえばいいんだけど


なんか中途半端だな、って思う。



そもそも妊娠前からこんな中途半端な気持ちで
妊娠が発覚したタイミングで休みまくったら私のミスがたくさん発覚して


あぁ、中途半端な気持ちでやってたからだ

って気づいて。


今は周りで頑張ってる人達を見て
妊娠前の私の何倍も頑張ってて、
情けないなと思う。


「今」は妊娠中だからしょうがないし
申し訳なさはあんまりないんだけど
元々のわたし、全然頑張ってなかったな、って。


残業時間で比較するのは違うと思うんだけど
あの時全力で頑張れていたか?と自分に問うと
答えはNOだったな、と思う。




でも、家庭を優先させること自体が間違ってるとは思わない。
それは人それぞれあっていい。
(ましてや部署内の自分以外の女性はみんな独身…
優先順位は違って当たり前かと…)



ってなると、今の部署、会社で仕事続けるのって
そもそも合ってないのかなと思う。


時短だろうと通常勤務だろうと、
この先ずっと家庭と仕事を天秤にかけて
多分家庭を優先させることが圧倒的に多い。


割り切って、後輩がどんどん頑張るのを見ながら
わたしは限られた範囲だけの仕事をします、
キャリアは求めません、
って自分はそれでもいいんだけど


そういう働き方でいいんだろうか。
またあとで後悔したりするかもしれない。



そんな最近のもやもや。

でも書いてるうちになんかどうでも良くなってきたわ(笑)


一生同じモチベーションで働ける人なんていないし
家庭事情が変わらない人もいないし

幸いそれを考慮して働ける会社にいるから
都度悩みながら続けてみよ。


まぁ、そもそももやもやの始まりは
妊娠前に中途半端な気持ちでやって後悔したせいだから、
働き方が変わっても後悔しないようにやれるよう、
工夫すればいいって話だよね。

自己解決。笑