こんにちは。
皆さまのお住いの地域の台風具合はいかがでしょうか?
どうぞお気をつけ下さい。

関西は全く影響がなく、残暑が厳しいです(;´Д`A

さて、ミニバラのカフェオレ。
夏場に成長が止まり、ウィンターマジックとの差にドキドキしてたのですが、8月中旬以降順調に成長が再開し花をつけました。



が、
9月以降 葉がどんどん黄色になっていくんです。

元々ウィンターマジックに比べて葉の調子が悪いのが気になっていたのですが、現在の様子はこう↓ です滝汗



実は昨日の段階では、変色した葉は写真の半分だったんです。
それが一日で爆発的に変色が進み、「どうしたのかなぁ」とのんびり構えていたのが「ヤバいヤバいヤバい(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾」と慌てて原因を検索してみました。


で、葉の黄変の原因は主に2つ
老化現象根の損傷
になります。


話は変わりますが、葉の黄変の他にも気になる事があったんです。

夏至から2ヶ月以上経過し、太陽の傾きが随分変わってきました。
もちろん、ベランダ内の陽の当たり具合も変わってきて、カフェオレの株元に西日がガンガン当たるようになったんです滝汗

他のバラは下葉が結構あって株元にはいい感じに陰があるのですが、葉の調子が良くなかったカフェオレの下葉は全くなく、西日もダイレクトに当たってました。


根の損傷の原因これじゃない?

と思ったわけです。

という事で、株元をアルミホイルで覆ってみました。


これでしばらく様子をみてみたいと思います。


あとですね、バラが定着しにくい原因に
うちのベランダ暑過ぎじゃない?
疑惑も浮上してます。

100均の40度までしか測れない温度計なのですが、11時半の時点で38度ありました。(日陰で測定)

最寄りのアメダス観測データは34度。

耐暑性って大事だなと改めて思いましたゲロー
一旦暑さのピークが過ぎ、植物達の成長が目に見えるようになりましたニコニコ

そんなわけで現在のベランダの様子です。

まずはメインのバラ達↓


ターンブルーとカフェオレは下半分の葉がほぼ落ちてますが、上半分は元気なので大丈夫と思いたいです滝汗


先日仕立て直しをした多肉さん達↓

多肉さん用に100均すのこで作った棚に余裕を持っておさめる事ができる数になって嬉しいです。


そして、不調知らずのカポック↓

内側や株元の葉がすごい状態になっているんですが、下葉の処理とかした方がいいんですかね?

あと、100均の観葉植物は大きくならないように矮小化の処理がされてるって聞くのですが、本当なんでしょうか?

葉は不必要に出てくるんですけど、昨年より背丈が伸びる速度が確実に落ちてるんですよね…

まぁ、昨年の調子で毎年成長したら大変な事になるので、いいと言えばいいのですが滝汗


最後に寄せ植え↓

かなーり背丈が伸びてたり、枝垂れて鉢の真ん中がハゲてたり、植え付けの際に入れた用土が足りてなくて枯れた株があったり、だいぶ作った当初から姿が崩れてきました(>_<)

特に用土の不足はダメですね。
寄せ植えを作る際、株と株の隙間を埋めるように用土を足していくわけですが、うっかり茎を折ってしまわないように…と遠慮がちに足したのがまずかったのか、用土が足りなかったようで、水やりで徐々に用土が流れ、株を支えられなくなって一部枯れるという……ゲロー

普通の土の場合、鉢を上下にトントンすれば土の重さで隙間に土が入っていくのですが、我が家のメイン用土のベラボンは軽いのでそれが出来ないんですよね。
なので、腕力でぎゅうぎゅうに用土を詰めないといけないんですが、複数の株で作る寄せ植えでは、あっちこっちの株に気をつけないといけないので、ぎゅうぎゅうが出来なかったようです。

寄せ植え、難しいですね!
ギャザリングとかどうやって株を傷つけないようにしてるんですかね!
梅雨明け以降の猛暑が少し落ち着きましたが、いかがお過ごしでしょうか?

本日は多肉植物のお話です。

カット苗を購入してからずっとワタクシを悩ませてきたのは多肉さんの
徒長
です滝汗

徒長しては仕立て直し→徒長しては仕立て直し→… の無限ループに軽く絶望したので、今年は小さな1号ポットで1株ずつ小さく育てよう! これを最期の仕立て直しにしよう! と思ったわけです。

が、4〜7月に大規模修繕工事がありましたでしょう? そこで途轍もない日照不足となったでしょう?

その結果は、もちろん
徒長
なわけですよゲロー



徒長のプロですよ笑い泣き


でも、でもですよ、今後十数年は大規模修繕工事はないんですよ! ずっと外に放置でよくなるんですよ!

そんなわけで、最後の最後にしたい多肉植物の仕立て直しをしました。

一部現状維持組もあります。それが↓

芽挿しが失敗しても大丈夫な様に保存の意味合いと徒長が比較的マシ、株が小さく芽挿しが失敗しそうなモノが現状維持組です。

以下は仕立て直しの芽挿し組



工事期間中に弱ってダメになったモノもあるので、最大級に増えた時より数が減ってます。

種類もビアホップと宝珠(通称のっぽさん)が絶滅しました滝汗

ビアホップは乾燥、のっぽさんは謎の葉が落ちる病で星になりました……


用土は日向土とベラボンの混合、水はけ重視で水もちは悪く週イチの水やり必須です。


是非とも仕立て直しはこれで最後にしたいです。