こんにちは。
皆さまのお住いの地域の台風具合はいかがでしょうか?
どうぞお気をつけ下さい。
関西は全く影響がなく、残暑が厳しいです(;´Д`A
さて、ミニバラのカフェオレ。
夏場に成長が止まり、ウィンターマジックとの差にドキドキしてたのですが、8月中旬以降順調に成長が再開し花をつけました。
9月以降 葉がどんどん黄色になっていくんです。
元々ウィンターマジックに比べて葉の調子が悪いのが気になっていたのですが、現在の様子はこう↓ です

それが一日で爆発的に変色が進み、「どうしたのかなぁ」とのんびり構えていたのが「ヤバいヤバいヤバい(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾」と慌てて原因を検索してみました。
で、葉の黄変の原因は主に2つ
老化現象と根の損傷
になります。
話は変わりますが、葉の黄変の他にも気になる事があったんです。
夏至から2ヶ月以上経過し、太陽の傾きが随分変わってきました。
もちろん、ベランダ内の陽の当たり具合も変わってきて、カフェオレの株元に西日がガンガン当たるようになったんです

他のバラは下葉が結構あって株元にはいい感じに陰があるのですが、葉の調子が良くなかったカフェオレの下葉は全くなく、西日もダイレクトに当たってました。
根の損傷の原因これじゃない?
と思ったわけです。
という事で、株元をアルミホイルで覆ってみました。
あとですね、バラが定着しにくい原因に
うちのベランダ暑過ぎじゃない?
疑惑も浮上してます。
100均の40度までしか測れない温度計なのですが、11時半の時点で38度ありました。(日陰で測定)
最寄りのアメダス観測データは34度。
耐暑性って大事だなと改めて思いました
