今年のバラは新苗&夏バテのせいか小さな蕾が目立ちますが、時々大きめの蕾ができた時は咲かせています。
さて、そんなバラ達のお世話に最近悩みが出てきました。
一つは水やり。
猛暑がおさまって、毎日水やりの必要はなくなってきたのですが、2日あけると足りないという現象が起こってます。
つまり水やり後、翌日朝は水やりの必要はないのですが、夕方確認すると翌日まで保たないんじゃないかって状態です。
なので、最近の水やりは1日目朝に水やりしたら、2日目夕方、4日目朝という1.5日間隔でやってます

これってどうなんでしょうか?
素直に毎日すべきなんでしょうか?
もう一つの悩みは剪定。
年明けの冬剪定の事なので、鬼が笑うかもしれませんが、一部のバラが一枝から一つの芽しか育たず分枝しないのです。
この場合、どこで冬剪定すればいいんでしょう?
しかも育成不良…
育成不良の株の冬剪定は深く切らない方がいいらしいんですけど、そうすると無駄に背丈が高くなるんですよ

水やりも剪定もバラのお世話の基本なわけですが、いつまでも悩みが尽きません
