今年のバラは新苗&夏バテのせいか小さな蕾が目立ちますが、時々大きめの蕾ができた時は咲かせています。





さて、そんなバラ達のお世話に最近悩みが出てきました。

一つは水やり。

猛暑がおさまって、毎日水やりの必要はなくなってきたのですが、2日あけると足りないという現象が起こってます。

つまり水やり後、翌日朝は水やりの必要はないのですが、夕方確認すると翌日まで保たないんじゃないかって状態です。

なので、最近の水やりは1日目朝に水やりしたら、2日目夕方、4日目朝という1.5日間隔でやってます滝汗

これってどうなんでしょうか?
素直に毎日すべきなんでしょうか?


もう一つの悩みは剪定。
年明けの冬剪定の事なので、鬼が笑うかもしれませんが、一部のバラが一枝から一つの芽しか育たず分枝しないのです。
この場合、どこで冬剪定すればいいんでしょう?

しかも育成不良…

育成不良の株の冬剪定は深く切らない方がいいらしいんですけど、そうすると無駄に背丈が高くなるんですよゲロー


水やりも剪定もバラのお世話の基本なわけですが、いつまでも悩みが尽きませんえーん
10月だというのにここ数日最高気温が30度越えなのですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

少し前にミニバラ カフェオレの葉がじゃんじゃん枯れていく〜えーん 夏バテらしい真顔 と記事にしました。

その後、メネデールのお陰かはたまた一時的に気温が落ち着いたためか葉がじゃんじゃんからじわじわ程度のダメージに落ち着き、新芽も出てきたんです。

やったね、これで一安心照れ と思っていたところでの暑さの振り返し。

ほぼ全てのバラに夏バテが…ゲロー

秋バラを楽しもうと思っていたのですが、夏バテの酷いカフェオレ、ボレロ、ターンブルーは極小の蕾しか付けないので摘蕾してますえーん

さて、現在のバラ達の配置。

7号鉢のバラをベランダ外側に移動↓

5号鉢のバラはラティスに↓

一番右はターンブルーですが、ひょろひょろと長く育ったのでつるバラチックに滝汗

写真左の不自然な空きスペースは12月上旬到着予定のラズベリー用
ずっと気になっていたカポックの下葉の処理をしました。

ビフォー

一度切り戻しをしたら、一本だった枝? 幹? がじゃんじゃん枝分かれしまして、こんな事になってます。

乾燥にも多少の日照不足にも強いので、これでも元気に育つのですが、水やりがしにくかったり具合の悪い下葉がどうしても出てしまったりするので、今回さっぱりさせる事にしました。


アフター1

木質化? している部分の下葉を取り除いたところ。
赤線で囲んだ枝は切り戻し後に出た枝ですが、日当たりが悪かったせいか途中から出てくる葉出てくる葉の全てが枯れていったので、先端を軽く切り戻しました。
その後ちっとも新しい葉が出ないので、今回を機に切ってしまう事に。

アフター2

木質化部分の葉、成長の止まった枝の処理で随分スッキリしましたニコニコ


枝を切るとさらなる分枝が? とか思っちゃうと分切りがつかなったのですが、さすがにこれ以上の放置もマズイかなぁとスッキリ作戦を実施しました。

万が一、枝が増えるようでしたら、新しいものは見つけ次第処分しようと思ってます。