現在、窓にビニールが貼られている部屋で植物の管理をしています。


マンション大規模修繕工事ではベランダ内に業者の方が入って作業をするため、プライバシー保護のため基本カーテンを閉めててねウインク がお約束になってます。

が、ビニールのお陰で部屋の中が丸見えにはならないので、すっかりカーテンを開け放っています滝汗

ので、部屋はビニールが貼られる前より明るかったりします。


さて、室内栽培で問題になるのは日照量だけではない事を思い出しました。

そう、思い出したんです。

萎びれたバラの若い葉を見て…↓

室内栽培の問題は日照量と
乾燥
です。

すっかり忘れてました。

ワタクシの室内ガーデンのメンバーが100均出身植物ばかりになった経緯を…

プミラとかワイヤープランツがどんどん枯れていく様がこのブログの最初の記事だったと…

柔らかく小さな葉はヤバイんですよ。
用土が十分に湿っていても葉から蒸発する水分量が供給量より多くて、どんどん萎びていくんですゲロー

照り葉とかしっかりと厚い葉は大丈夫なのですが、新芽の葉とかはダメです。

日照不足対策の切り戻しが仇に…

対策は霧吹きしかないのですが、過去の経験では焼け石に水だったんですよね。

室内栽培は2〜3日でガラリと様子が変わるので怖いですね。