ベランダの植物を室内に入れて約一週間となりました。
植物達はこの様↓ に並べています。

写真では明るく見えますが、室内は目隠しのため植物が並んだ部分以外はカーテンをしてるので薄暗いですし、カーテン無しの窓辺も薄曇り程度の光量しかありません。

こんな状態ですので、どうしても管理が甘くなり、本日水切れ? 症状の鉢を見つけましたゲロー

二代目エマさん↓

葉が下向きになっているのがおわかりでしょうか?
ここは窓に向いてない側で葦簀に接している部分です。
基本、上から葉の状態を確認し水やりのタイミングをはかっていたので葦簀側下方の葉の状態に気付けませんでしたゲッソリ

アップ写真↓


たぶん水やりで復活しないと思いますので、取り除きました。
アフターがこちら↓

窓側のみが残った感じです。
でもこのくらいスッキリさせた方が手入れもしやすくいいですかね?

そして、ミニバラのグリーンアイス も日が届きにくい下側や内側の葉が枯れております。


こちらも取り除き、この様に↓

やはりモッサリはいけませんね。

ちなみに枝数の少ないアイスバーグやウィンターマジックには日陰ができるほど葉も多くないので枯れたり等はありません。
気になる部分もあるのですが、それはまたおいおい…


徒長ヤバイ、となっているのは長崎ラベンダーです↓

左側が窓側ってわかりやすいですね!

葉のアップ↓

葉と葉の間隔が広いのがわかるでしょうか?
そして、屋外で育てていた時より、葉の厚みが薄く細長くなってます滝汗

長崎ラベンダーは新しい葉が出だした頃が室内移動のタイミングでした。
ので、もしかしたら花は無理かもしれません。


一方、長崎ラベンダーより先に成長し出し蕾確認後に室内移動したフレンチラベンダーは徒長のスピードも緩やかです。


花も少し咲いてます↓

辛うじてフレンチラベンダー特有のウサギの耳っぽいモノも確認できますが、昨年に比べると別物な気がしますゲロー


いやぁ、厳しいですね、室内栽培!

来週ゴールデンウィーク期間は工事もお休みになります。
この期間はベランダに鉢を置いて大丈夫なので、この期間にたっぷり日を浴びて貰いたいです。